ワカモノキモノ

高価で難しい着物を、安く簡単に。

 

作り帯と二部式の使用感と改善点「でも楽!何よりも楽。これで飲みに行きたい」

2016/10/9 感想・レビュー

僕は着る人ではないので とある着物仲間に依頼され、作ってみた作り帯と二部式着物。 僕も一応、カーテンを閉めて外から見えないようにして、ちょ...

記事を読む

カルタ結びの作り帯、の作り方を解説。

2016/10/8 作り方・和裁

改訂版の記事:「カルタ結びの作り帯」の作り方 – 完全版 ぺちゃって巻いて貼るだけ帯 子供の頃から着物を着ていれば今さら着付け教室に通わな...

記事を読む

名古屋帯の作り方:お太鼓の型紙の作り方

2016/10/7 作り方・和裁

量産したければ型紙を作ろう 過去記事:名古屋帯の作り方パワポを無料で公開 「帯の作り方は分かりましたが、実際に線を引くのが大変」という声を...

記事を読む

千円の女着物を二部式に改造。茶会の参加者にさっと着せる。

2016/10/6 作り方・和裁

着物って安過ぎて作る気にならない 着物のフリマに行くと、もう捨てるか安値で買い叩くかみたいな境界線上にある着物が大量にあります。そんな着...

記事を読む

ティーポット6個を使い分ける生活。見た目とサイズの違いで緑茶、ほうじ茶、紅茶、コーヒーに。

2016/10/5 店主について

※ 着物の話題じゃないです うちのティーポットたち うちには和洋中のスタイルのティーポットがあります。合計6個くらい。 本当はもっとほしい...

記事を読む

Q&A:着物と浴衣ってどう違うの?

2016/10/4 Q&A

着物を貸したら「浴衣っぽいね」とのコメントが。 先日和室でのイベントで、A君に↑の写真の着物を着付けたら、B君が「浴衣っぽいすねそれ。柄も...

記事を読む

着物業界の問題と対策 2016年秋バージョン

2016/10/3 店主について

去年の秋に行けた草花。ツッコミどころは多いとは思いますが、まー秋っぽい写真ということで ;) お話の流れ 今日はこんな感じで話を進めます。...

記事を読む

着物を着ない会10:次こそ誰か来てくれるらしい。2016/10/21(金) 10~11時半

2016/10/2 イベント告知(過去)

前回の結果を受けて 前回の「着物を着ない会9」では、誰も来ませんでした。そのことをツイッターで知らせると、次回は来てくれるとの人が現れまし...

記事を読む

若い人の着物へのきっかけ:「ティーシャツ感覚で着物を買えるなんて知らなかった」

2016/10/1 着物でお出かけ

ついでに着せる戦法 先日和室でイベントがあったのですが、男着物を2着、余分に持っていきました。荷物になるので腰紐や襦袢、足袋などは持ってい...

記事を読む

Q&A:なんで着物なの?ってよく聞かれる

2016/9/30 Q&A

↑茶会で客をもてなした帰り、スタバで客になってもてなされてます。ふーやれやれ、の図。 なぜなのよ 外国人からも日本人からも、「Why Ki...

記事を読む

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram

 

  • First
  • Previous
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • Shotcutの字幕を自動翻訳してみた(3つまで無料お試し)
  • 当店について
  • 江戸の長ズボンは、ももひきでした。
  • 楽~な、おうち着物の仕立て方:着物、角帯、羽織、羽織紐
  • 行灯袴の型紙 男女SS~LLサイズ

最近のコメント

  1. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に hiro より
  2. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に 赤羽俊一 より
  3. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より
  4. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に かあさん より
  5. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2024年4月
  • 2022年12月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月

カテゴリー

  • IT化
  • Q&A
  • イベントレポート
  • イベント告知(これから)
  • イベント告知(過去)
  • お買いもの
  • モテ
  • 作ってみた
  • 作り方・和裁
  • 動画
  • 和のガーデニング
  • 和菓子
  • 店主について
  • 感想・レビュー
  • 新入荷生地
  • 日本文化
  • 日本舞踊
  • 未分類
  • 海外・国際交流
  • 着方・管理
  • 着物でお出かけ
  • 着物仲間たち
  • 育児
  • 茶道
RSS
© 2015 ワカモノキモノ.