千円の女着物を二部式に改造。茶会の参加者にさっと着せる。

1_out

着物って安過ぎて作る気にならない

着物のフリマに行くと、もう捨てるか安値で買い叩くかみたいな境界線上にある着物が大量にあります。そんな着物たちを見てしまうと、着物のイメージが「お高い」から「古道具」へと一気に下がります。
残念ながら、文化と共に着物自体もどんどん捨てられている模様です。これはヤバいっす。
でも、それを逆手に取って、僕らが有効活用すれば良いですよね。
今日は、そんな安物(決して質は悪くないんですよ。需要がないだけです)を、もっと便利な二部式着物に改造してしまいます。
ステップはみんな想像つくかとは思いますが、一応簡単に解説します。

完成形

まずは完成形を見てみましょう。
※ こちらの上半身は都合により別の着物になってしまっていますが、気にしないでください
2

帯をしめて、普通の着物を着ているように見える二部式です。和食屋さんの店員さんのような帯なしの二部式ではありません。
3

二部式のリメイク手順

それでは手順を解説します。

線を引く

もともとはこんな着物です。
IMG_20160922_211519

袷(あわせ)で、内側に白とオレンジの生地が縫いこまれています。IMG_20161006_095236
裾(すそ)から95cmに裁ち落とし線を引きます。3
※ この数値は、どの着物でもどの身長でもなんとなく合うように割り出したものです。正確に作りたい方は実際に着物を着て、折り目を洗濯ばさみなどで留めて、そこに線を引くと良いです。

さらに、裾から93cmに縫い代線を引きます。
3_1

裾から109.5cmに縫い代線を引きます。95cmラインで、上半分と下半分に分かれるのです。おはしょりを調節できるように上半分の縫い代は14.5cm、下は調節しないので2cmの縫い代です。
3_2
右側の「斜め」と書いてあるのは、左前身頃のおはしょりを長く取るためです。

斜めにしなかった悪い例を見てみましょう。
3_3
こちらは左右のおはしょりが同じ長さになっています。

これを着ると、このように左前がずり上がってしまいます。衿(えり)をどれだけ抜くかにもよりますが、いずれにしても左前のおはしょりは長めに取っておいた方が無難です。
3_4

こちらが良い例です。左前身頃の縫い代線を斜めにすることで、このように左前のおはしょりが斜めになります。
3_5

裁断

上半身と下半身を分けるべく、裾から95cmのラインで裁ち落とします。
その際、衿の下端は下半分にかかってしまっている部分をほどきます。上半分の下端は、衿ごと巻き込んでくけます。
IMG_20161006_143846

下半身


下半分の上端は、縫い代を3つ折りなどにしてミシンで直線縫いします。帯などで隠れるので、縫い目は表に出てもOKです。腰ひもを半分に切り、左右に縫い付けます。IMG_20161006_160759

表から見たところ。
6

腰ひもを結んだところ。巻きスカートのように着ます。
7
これで下半身は完成です。

上半身

上下を半分に裁ち落とした後、上半身は左側の脇の下部分をほどいておきます。それによりおはしょりを斜めに形づくれます。
8
ほどいた根元は手縫いでほつれないように処理しておきましょう。

おはしょりはミシンだと縫い目が表に見えてしまうので、手縫いでクケましょう。衿をたたんで縫い付けてバチ衿にしておきます。
3_5
これで上半身も完成です☆

動画

同じ内容の動画バージョンです。



今後

さっと着付けるのが目的なので、襦袢を着なくて済むように半襟を付ける予定です。
さらに、かるた結びの作り帯も作って、茶会の合間に1分で女性の着付けを完了できるようにします^-^

↓後日の記事です
二部式を改善。紐を太い腰紐に、半襟を付け、おはしょりを斜めにしました。

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物・型紙セット

当店のサポート付きで失敗しない、用尺の確認付きで安心の、着物手作りキット

反物・型紙セット

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram

 

コメント

  1. テラダ より:

    やってみました。下部分が巻きスカートなため、ふつうにスカートとして着用してます。着心地がいいし暖かい。上半分の衿の先をほどいて折り込んでくけるところ、どこまでほどくか分からずちょっと分厚くなりました。おはしょりの部分がちゃんと出て早く着れて楽チンです。美容衿もつけてしまおうかなと思案中です。二部式にして下はスカートとしても着用するのがブームになりそうです。

    • hiro より:

      テラダさん、お試しの結果ありがとうございます^^
      そういえば巻きスカートという使い方もありましたね!女性ならではですな。
      どこまでほどくかも解説しておけばよかったですね。。何しろ僕自身が着ないので、なかなかチャレンジする機会がないのですよね~。
      美容衿もつけたらますます早く着られますね! 今後も何かありましたらお知らせくださいね。

  2. 無精者 より:

    着物は着たい!けれど 前後の始末が大変で。。。。でも 眠らせておくなら 二部式にしてしまおうか? ウールの単衣でチャレンジ予定です(母の若き頃の着物)下はスカート 上は袴の時に着る!とか?

    • hiro より:

      本当です、女性の着物は大変なんですよね。。(T-T
      誰が着るか分からないなら二部式にしてサイズ調整できた方がいいですが、自分だけと分かっているなら、おはしょりの位置で縫ってしまったらいいのですよ^^
      そうしたら毎回おはしょりを調整して腰紐を2本もしめる必要がなくなりますので。
      スカートという用法もそういえばありそうですねw 思いつかなかったー。確かに上も袴なら着られるかも。袴の横のスリットから足りないことがバレそうですがw