作り帯と二部式の使用感と改善点「でも楽!何よりも楽。これで飲みに行きたい」

IMG_20161008_142957

僕は着る人ではないので

とある着物仲間に依頼され、作ってみた作り帯と二部式着物。
僕も一応、カーテンを閉めて外から見えないようにして、ちょっと身に付けてみたりしましたが、どうしてもその価値や使用感が分らんのです。
そこで、今日は女性に着てもらいましたよ。

こんな作り帯

写真で表・裏から見てみましょう。
IMG_20161008_143733
帯締めを付けたところ。

IMG_20161008_143819
反対側から見たところ。なかなかコンパクトですよね?

着用写真

着てみたらこんなんなりました。
IMG_20161008_225600
すごい着物着てるっぽい!まだ半襟がないけど。。裾が広がってしまっているのと、おはしょりが斜めってるのが明白ですね。
IMG_20161008_225604
着物着てる風な。。あと一歩という感じですね。

IMG_20161008_225611

帯締めしていないので、結び目が落ちてずれてますw

感想

では、使用感を聞いてみましょう。
長所から。

  • 本物の着物と比べて動きやすい
  • 袷(あわせ)は窮屈で動きくく暑苦しいイメージがあるが、この袷の二部式は全然そんなことない。
  • 腰紐を腰で結んでいないから、足をつけねから動かせる
  • 腰紐2本+伊達締めがないのでとても楽。
  • 本物の着物だと着付けに15分~1時間かかるが、これは1分でできる。早い。
  • 茶会に軽~く持って行って、その場で着て、脱いでそのまま飲み会へ行ける気軽さ。

では短所・改善点も。

  • 前身頃の左(前)下半分の紐の長さが40cmほど足りない。紐が結びづらい。
  • 下半分の紐は、腰紐のように幅のあるものが望ましい。普段使っている二部式襦袢は腰紐の半分くらいの幅なので、それくらいでいい。今の紐だと細過ぎてグイッとして苦しい。
  • 半襟がないので付けてほしい。
  • 下半分の、衽(おくみ)のラインがまっすぐに降りない。
  • おはしょりが斜めっている。
  • 横と後のおはしょりが出すぎている。
  • 上半身に紐が欲しい。二部式襦袢でも上半身は紐で固定するようになっている。

アイディアも。

  • 衿の抜き具合とあき具合を決めて伊達締めで締めて、それから作り帯を巻くと、より美しくなりそう。
  • 着物か半襟どちらかに衿芯を入れてほしい。さらに、たたむときのために衿芯を抜けるようにしてほしい。
  • 袖と裾の内側に、襦袢のような「うそつき」を付けたらより良い。

ということでした。
全て言い終えた最後に、「でも楽!何よりも楽。これでお稽古に行きたい。サク飲みとか。飲みの帰りとか着物で歩きづらいから。」だそうでした。
作っていざ着せてみると、なかなか可能性を感じるのでした ^-^
古着の着物をリメイクするのでも、千円台の着物ならリメイク代・送料込みで1万円ちょっとで販売できそうです。
また進捗がありましたらお知らせします!

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram