作り帯と二部式の使用感と改善点「でも楽!何よりも楽。これで飲みに行きたい」

IMG_20161008_142957

僕は着る人ではないので

とある着物仲間に依頼され、作ってみた作り帯と二部式着物。
僕も一応、カーテンを閉めて外から見えないようにして、ちょっと身に付けてみたりしましたが、どうしてもその価値や使用感が分らんのです。
そこで、今日は女性に着てもらいましたよ。

こんな作り帯

写真で表・裏から見てみましょう。
IMG_20161008_143733
帯締めを付けたところ。

IMG_20161008_143819
反対側から見たところ。なかなかコンパクトですよね?

着用写真

着てみたらこんなんなりました。
IMG_20161008_225600
すごい着物着てるっぽい!まだ半襟がないけど。。裾が広がってしまっているのと、おはしょりが斜めってるのが明白ですね。
IMG_20161008_225604
着物着てる風な。。あと一歩という感じですね。

IMG_20161008_225611

帯締めしていないので、結び目が落ちてずれてますw

感想

では、使用感を聞いてみましょう。
長所から。

  • 本物の着物と比べて動きやすい
  • 袷(あわせ)は窮屈で動きくく暑苦しいイメージがあるが、この袷の二部式は全然そんなことない。
  • 腰紐を腰で結んでいないから、足をつけねから動かせる
  • 腰紐2本+伊達締めがないのでとても楽。
  • 本物の着物だと着付けに15分~1時間かかるが、これは1分でできる。早い。
  • 茶会に軽~く持って行って、その場で着て、脱いでそのまま飲み会へ行ける気軽さ。

では短所・改善点も。

  • 前身頃の左(前)下半分の紐の長さが40cmほど足りない。紐が結びづらい。
  • 下半分の紐は、腰紐のように幅のあるものが望ましい。普段使っている二部式襦袢は腰紐の半分くらいの幅なので、それくらいでいい。今の紐だと細過ぎてグイッとして苦しい。
  • 半襟がないので付けてほしい。
  • 下半分の、衽(おくみ)のラインがまっすぐに降りない。
  • おはしょりが斜めっている。
  • 横と後のおはしょりが出すぎている。
  • 上半身に紐が欲しい。二部式襦袢でも上半身は紐で固定するようになっている。

アイディアも。

  • 衿の抜き具合とあき具合を決めて伊達締めで締めて、それから作り帯を巻くと、より美しくなりそう。
  • 着物か半襟どちらかに衿芯を入れてほしい。さらに、たたむときのために衿芯を抜けるようにしてほしい。
  • 袖と裾の内側に、襦袢のような「うそつき」を付けたらより良い。

ということでした。
全て言い終えた最後に、「でも楽!何よりも楽。これでお稽古に行きたい。サク飲みとか。飲みの帰りとか着物で歩きづらいから。」だそうでした。
作っていざ着せてみると、なかなか可能性を感じるのでした ^-^
古着の着物をリメイクするのでも、千円台の着物ならリメイク代・送料込みで1万円ちょっとで販売できそうです。
また進捗がありましたらお知らせします!

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物・型紙セット

当店のサポート付きで失敗しない、用尺の確認付きで安心の、着物手作りキット

反物・型紙セット

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram