ワカモノキモノ

高価で難しい着物を、安く簡単に。

 

イベントレポート:かしこまらない茶会4.(前半)茶会らしい茶会になってきた

2016/11/1 イベントレポート, 茶道

過去記事:イベントレポート:かしこまらない茶会4.(後半)二部式着物と作り帯でカンタン着付けで盛り上がる 茶会らしい茶会になってきた 自宅...

記事を読む

秋の野点に備えて、茶箱の袋と水筒カバーを作ってみましたよ。

2016/10/29 作ってみた

もう秋ですね いつの間にかすっかり秋になってしまいましたね。 友人から「外で抹茶を点てて飲んでみたい」との所望があり来週に都心のどこかの公...

記事を読む

茶会のために、二部式着物4つと作り帯6つまで作りましたよ

2016/10/28 作ってみた

帯は6つできたものの 色々と遊んだりプログラミングなどしていたら、今週末が茶会だというのに二部式の長着がまだ4つしか完成していません。でき...

記事を読む

洗濯物を干してから、ブリ大根を煮て酒を一献

2016/10/27 店主について

ブリが安くなってきましたね 今日は起きたら良い天気だったので、はりきって洗濯物を干しました。コーヒーをいれてパソコンを少しさわってから、昨...

記事を読む

イベント告知:着物を着ない会 2016/11/20(日) 品川スタバ→フリマ

2016/10/26 イベント告知(過去)

なんかおもしろくなってきた 茶会は茶会で文化的な愉しさがありますが、自分で企画した「着物を着ない会」は、次に何が起こるか分からない微妙なワ...

記事を読む

日本家屋に住まなくたって、安くて上質な和室賃貸があるよね

2016/10/25 日本文化

和室の賃貸って安いですよね 僕は和室二間の賃貸って好きです。茨城県の今の住まいは 鉄筋コンクリート 42平米 築約40年 ...

記事を読む

草履がダメになってきたんだけど、やっぱはき続けたらダメかなぁ

2016/10/24 着方・管理

スニーカーってはきつぶしますよね どもども。着物を着るお手本としてしっかりきっちり着るのが伝統を受け継ぐ着物屋さんの仕事だと思うんですが、...

記事を読む

イベント告知:かしこまらない茶会5。ネット経由で参加者受付。

2016/10/23 イベント告知(過去)

※ 一人も応募がなかったので中止です ようやく準備が整いまして 僕の内輪だけで実験的に行っていた「かしこまらない茶会」ですが、そろそろ安定...

記事を読む

イベントレポート:着物を着ない会10:4人も来てくれましたよ

2016/10/22 イベントレポート

今日もおいしいソイラテ 2016/10/22金曜午前10時、池袋のスタバです。 最近スタバでラテ系を頼むのが好きで、カフェラテとカフェミス...

記事を読む

これまでの記事が多過ぎるので、見やすく分類しましたよ

2016/10/21 IT化

分類しましたよ 最近毎日書くのと魂を込めて書くのを心がけていて、気づいたら記事の総件数が236件もありました。 前にもいい記事書いたのあ...

記事を読む

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram

 

  • First
  • Previous
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • Shotcutの字幕を自動翻訳してみた(3つまで無料お試し)
  • 当店について
  • 江戸の長ズボンは、ももひきでした。
  • 楽~な、おうち着物の仕立て方:着物、角帯、羽織、羽織紐
  • 行灯袴の型紙 男女SS~LLサイズ

最近のコメント

  1. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に hiro より
  2. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に 赤羽俊一 より
  3. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より
  4. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に かあさん より
  5. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2024年4月
  • 2022年12月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月

カテゴリー

  • IT化
  • Q&A
  • イベントレポート
  • イベント告知(これから)
  • イベント告知(過去)
  • お買いもの
  • モテ
  • 作ってみた
  • 作り方・和裁
  • 動画
  • 和のガーデニング
  • 和菓子
  • 店主について
  • 感想・レビュー
  • 新入荷生地
  • 日本文化
  • 日本舞踊
  • 未分類
  • 海外・国際交流
  • 着方・管理
  • 着物でお出かけ
  • 着物仲間たち
  • 育児
  • 茶道
RSS
© 2015 ワカモノキモノ.