お気に入りの生地、ありますよね
親から受け継いだ生地、生地屋さんにふと見かけて「いつか使いたい」と思っている生地、裁縫をする人ならそんな風に取っておいている生地があると思います。
その中でも「名古屋帯のお太鼓に合いそう」っていう状況、けっこうあると思うのですよね。
なのに名古屋帯をまともに作ろうとすると、何メーターも必要だったりして断念。。
こんな状況のために作ったパワポのマニュアルです^^
スライドで見る
直接スライドで見るには、こちらからどうぞ^^
サムネイル画像でざっと見る
とりあえず一覧したい方はこちらから。
追記:動画での作り方です
名古屋帯の作り方のパワポの動画版です。よければどうぞ~^^
このようなパワポが、皆さまの着物生活の一助になれば幸いです^^
コメント
半端丈のお気に入りの生地、いつか帯に仕上げたいと思ってずっと持っていました。
継ぎ足し部分がどこに出てくるんだろう…どうしたらいいかな..と楽しみ半分、ずっと手が付けられず生地を手元に置いたままでした。
だから、この記事を作ってくださって心からお礼を申し上げます。
ありがとうございます、このとおりに作ってみます!
玉澤さん、良かったです~このマニュアルを作ったかいがありました(*^-^*
やっぱりお気に入りの生地を名古屋帯にしたいこと、ありますよね。
とんでもないです、途中で質問などありましたらまたお知らせくださいね。
こんにちは。
ウィリアムモリスのいちご泥棒の生地を帯に仕立てたくてこちらのサイトにたどり着きました。
前帯の模様がちゃんと上向きになるようにがんばりました。
この帯を締めてモリス展を見に行きたいと思っています
https://share.icloud.com/photos/0QPGF4vXwfIUHsfdj-20oR4EA
みゅーさん、ググりましたが素敵な柄のようですね^^
参考になって嬉しいです。
シェアして頂いたアドレスは見られませんでしたが、モリス展にモリスを着ていくなんて素敵ですね~楽しみですね☆