ワカモノキモノ

高価で難しい着物を、安く簡単に。

 

茶会に参加する女性6人のために、作り帯6つ作りましたよ

2016/10/20 作ってみた

作り帯だけ延々作った 今日は家にこもってずっと作業していました。 作り帯を6種類作っていたんですよ。今月末に茶会をするんですが、参加者のう...

記事を読む

着物を着た後に干す。翌朝たたんでたんすにしまう。

2016/10/18 着方・管理

着終えた夜にすること 着物を着て日中行動して、夜脱ぐとき。「どうやってしまうの?」って聞かれるので、僕なりの方法をご紹介します。 すごい疲...

記事を読む

イベントレポート:茶会@新宿NEWoMan。お客さんゼロ人。

2016/10/17 イベントレポート

お客さんゼロ人の茶会 先日新宿NeWomanで茶会やるよー、来てねーって告知したら、一人茶道経験者が興味を持って来てくれる予定だったのです...

記事を読む

着物で歩いて膝が痛くなった場合の解決方法

2016/10/16 着物でお出かけ

秋になりましたね 今朝は気持ちの良い秋晴れの中、ジョギングしておりました。 いつものコースで田んぼを通過するのですが、こうべを垂れていた稲...

記事を読む

抹茶をデイリーなドリンクの一つにする方法。これで食後にちょっと一服、ができる。

2016/10/15 日本文化

自宅の食後にちょっと一服、に抹茶 抹茶って緑茶や紅茶のティーバッグと比べると結構大変だったりしません? 抹茶を買ってきたら「はいて」(網で...

記事を読む

男着物は街で浮くのか?恵比寿、六本木、神保町での一日を写真に収めたので皆でジャッジしよう

2016/10/14 着物でお出かけ

着物で浮くか浮かないかなら浮くよね 先日「着物で悪目立ちしたくないから着ることを習慣化できない」といった内容を書きましたが、ポイントは「単...

記事を読む

IT部:二部式にお仕立てウェブサービスを試作。千着の長着から細かく検索して、帯をコーデして選べる。

2016/10/13 IT化

二部式着物専門のウェブサービス 先日から二部式着物を制作しておりますが、同時進行で販売方法も考え中です。 「二部式始めました!お持ちの着物...

記事を読む

イベント告知:新宿NEWoManで茶会。2016/10/16午後2,3,4時。

2016/10/12 イベント告知(過去)

イベントにお呼ばれしちゃいましたよ 今週末の2016/10/16(日)、新宿のルミネ系列のショッピングモール「NEWoMan」という、今を...

記事を読む

二部式を改善。紐を太い腰紐に、半襟を付け、おはしょりを斜めにしました。

2016/10/11 作ってみた

次は改善。 二部式着物の原型は作ったので、あとはたんたんと問題点を列挙して解決していくだけです。 今回改善したのはこちらのポイント。 ...

記事を読む

襟元が開いてたってええじゃないか。洋服の第1~第3ボタン開くのと比べてみた

2016/10/10 着方・管理

漫画では立派に胸元開いとる 着物って、きっと色んな着方があってもいいんですよね?鎖骨辺りで衿を交差させなきゃっていうルールは、必ずしも守ら...

記事を読む

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram

 

  • First
  • Previous
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • Shotcutの字幕を自動翻訳してみた(3つまで無料お試し)
  • 当店について
  • 江戸の長ズボンは、ももひきでした。
  • 楽~な、おうち着物の仕立て方:着物、角帯、羽織、羽織紐
  • 行灯袴の型紙 男女SS~LLサイズ

最近のコメント

  1. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に hiro より
  2. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に 赤羽俊一 より
  3. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より
  4. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に かあさん より
  5. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2024年4月
  • 2022年12月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月

カテゴリー

  • IT化
  • Q&A
  • イベントレポート
  • イベント告知(これから)
  • イベント告知(過去)
  • お買いもの
  • モテ
  • 作ってみた
  • 作り方・和裁
  • 動画
  • 和のガーデニング
  • 和菓子
  • 店主について
  • 感想・レビュー
  • 新入荷生地
  • 日本文化
  • 日本舞踊
  • 未分類
  • 海外・国際交流
  • 着方・管理
  • 着物でお出かけ
  • 着物仲間たち
  • 育児
  • 茶道
RSS
© 2015 ワカモノキモノ.