ワカモノキモノ

高価で難しい着物を、安く簡単に。

 

ビヨンセの着物コーデが、とっても勉強になる?西洋視点でリニューアルしたキモノ。

2016/9/7 海外・国際交流

参照:divinity.es 海外の着物事情 さて、前回の記事のアクセスが良かったので、再び着物についての海外記事を取り上げます。 kimo...

記事を読む

海外セレブがニューヨークで「キモノを着てとてもシック」。後姿がスゴい。

2016/9/6 海外・国際交流

参照:yahoo.com 海外ニュースなんぞを取り上げてみようかなと。。 読者様方に楽しんでもらうために僕にできる事と言えば、海外の着物にか...

記事を読む

イベント告知:着物を着ない会9

2016/9/5 イベント告知(過去)

完全に定例化してきた感あり 先月は初めての方も来てくれたり、常連さんも顔を出してくれたり、僕の友達も一瞬会話に加わってみたりと、なんだかお...

記事を読む

着物販売のIT化:とりあえず手動で画像編集したら美しくなった

2016/9/2 IT化

生地画像から自動コーデするIT化を試みたものの ちょうど一年前くらいから、延々と着物のネット購入をもっと推進できないかと試みております。 ...

記事を読む

着物だと頻繁に受ける質問3つ

2016/9/1 Q&A

原宿のキャットストリートで飲んできた 全然着物を着ない友達と、原宿にあるクラフトビールのお店で飲んできました。 スモークハウスという店名だ...

記事を読む

イベントレポート:抹茶飲み比べ会 ~ メーカーを横断して比較

2016/8/28 イベントレポート

抹茶の飲み比べイベントを催してみましたよ 茶屋のウェブサイトを見ると、それぞれ茶屋内のお茶の種類を説明してくれています。「甘味があって濃茶...

記事を読む

イベントレポート:着物を着ない会8@渋谷スタバ

2016/8/28 イベントレポート

暑い日でした。 2016/8/26(金) 午前9時半過ぎ、JR渋谷駅からスクランブル交差点を抜けて渋谷公園通りの坂を上ります。 日陰を歩け...

記事を読む

料金表:洋裁地×男着物×おあつらえ

2016/8/25 お買いもの

長着の料金ですよ。 「長着は当店に注文来ないっしょ。既製品ならネットで数千円だし、おあつらえは他店に行くし」と思って帯ばかり作ってきたんで...

記事を読む

イベントレポート:かしこまらない茶会2。男着物を着せました

2016/8/25 イベントレポート

// ちゃーするのだ 最近はイベントに力を入れています。いくら着物を作っても、価格を落としても、着物を着る場所がないと着物は着てもらえな...

記事を読む

考え中のイベント三種

2016/8/17 イベント告知(過去)

最近は着物も帯も淡々と受注を頂くままに作りつつ、イベントを次から次へと開催し、どうしたら着物人口が増えるかを模索しています。今日は、今後ど...

記事を読む

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram

 

  • First
  • Previous
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • Shotcutの字幕を自動翻訳してみた(3つまで無料お試し)
  • 当店について
  • 江戸の長ズボンは、ももひきでした。
  • 楽~な、おうち着物の仕立て方:着物、角帯、羽織、羽織紐
  • 行灯袴の型紙 男女SS~LLサイズ

最近のコメント

  1. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に hiro より
  2. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に 赤羽俊一 より
  3. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より
  4. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に かあさん より
  5. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2024年4月
  • 2022年12月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月

カテゴリー

  • IT化
  • Q&A
  • イベントレポート
  • イベント告知(これから)
  • イベント告知(過去)
  • お買いもの
  • モテ
  • 作ってみた
  • 作り方・和裁
  • 動画
  • 和のガーデニング
  • 和菓子
  • 店主について
  • 感想・レビュー
  • 新入荷生地
  • 日本文化
  • 日本舞踊
  • 未分類
  • 海外・国際交流
  • 着方・管理
  • 着物でお出かけ
  • 着物仲間たち
  • 育児
  • 茶道
RSS
© 2015 ワカモノキモノ.