ワカモノキモノ

高価で難しい着物を、安く簡単に。

 

動画:茶道のオンライン稽古:裏千家 風炉 薄茶 運び 平点前。先生の説明付き

2019/8/22 茶道

茶道の先生がステップバイステップで解説しながらお点前を習います。 お点前を習ったばかりで復習したい人、お茶のお稽古がどんな雰囲気なのか知り...

記事を読む

Youtubeで人生相談:高収入なのに人生がつまらない。どうしたら良いですか?

2019/8/14 未分類

よく相談受けるので動画にしてみた 最近周りの友だちから人生相談を受けるので、動画にしてみましたよ。他にも求めてる人いるかなぁと思いまして^^...

記事を読む

日本舞踊で自然と身に付く、幅広い教養まとめ。教科書ではない音楽、文学、歴史の学び。

2019/8/12 日本舞踊

日舞を始めて9か月の店主(男)が発見したことをお伝えします。 日本の教養が自然と身に付く 日本舞踊は、「日本文化を学びたいけど、教科書を...

記事を読む

四畳半でも大丈夫。和室に床の間を作って茶室にする方法。茶室を作るプロジェクト

2019/7/17 作り方・和裁, 茶道

床の間のない和室 賃貸アパートの四畳半で茶会を開くにはどうすれば良いか、いろいろと試行錯誤してみた結果、「角に床の間を作る」のが最もグッド...

記事を読む

和の木を種からすぐに発芽させる方法。茶室と露地を作るプロジェクト

2019/7/12 茶道

買えば済むのを種から育てる ネットでは何でも売っていますね。 梅の苗も桜の苗も。苔さえも売ってます。 木は1本だいたい千円~2千円くらい...

記事を読む

小さな石をトレイに乗せて、ベランダの飛び石にする。茶室を作るプロジェクト

2019/7/12 茶道

茶室の露地の、飛び石 お茶のお稽古って、茶室の作り方を習うことはほぼないんですよね。 僕は茶道を習う前から自宅に友達を呼ぶのが習慣なので、...

記事を読む

女の浴衣セットはじめました☆

2019/7/11 お買いもの

今まで女ものは帯しか販売していなかったんですが、ようやく最近着物にも進出を試みております。 でも他の着物屋さんと違い、店主は男着物の感覚...

記事を読む

大樹の陰に、苗はある。無料で和の草木を入手する方法。茶室の露地を作るプロジェクト

2019/6/19 茶道

裏技を発見 賃貸アパートの和室を茶室に、ベランダを露地にするプロジェクトを、少しずつ進めています。 露地に植えたい和の草木はたくさんありま...

記事を読む

和室の眺めがオシャレになる!ベランダ露地の作り方、7つのテクニックを紹介

2019/6/14 茶道

「ベランダ露地」というジャンル 一軒家でなくても、賃貸アパートでも和の暮らしは楽しめます^^ 「和室からの眺めを、茶室のようにもっとわ...

記事を読む

川崎市中原区 国際交流センターの茶室 詳細写真

2019/6/12 日本文化

川崎市国際交流センターの茶室に興味がありましたが、下記ウェブに中の写真がありませんでした。見学に行って様子が分かりましたが、行かなくても分か...

記事を読む

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram

 

  • First
  • Previous
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • Shotcutの字幕を自動翻訳してみた(3つまで無料お試し)
  • 当店について
  • 江戸の長ズボンは、ももひきでした。
  • 楽~な、おうち着物の仕立て方:着物、角帯、羽織、羽織紐
  • 行灯袴の型紙 男女SS~LLサイズ

最近のコメント

  1. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に hiro より
  2. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に 赤羽俊一 より
  3. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より
  4. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に かあさん より
  5. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2024年4月
  • 2022年12月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月

カテゴリー

  • IT化
  • Q&A
  • イベントレポート
  • イベント告知(これから)
  • イベント告知(過去)
  • お買いもの
  • モテ
  • 作ってみた
  • 作り方・和裁
  • 動画
  • 和のガーデニング
  • 和菓子
  • 店主について
  • 感想・レビュー
  • 新入荷生地
  • 日本文化
  • 日本舞踊
  • 未分類
  • 海外・国際交流
  • 着方・管理
  • 着物でお出かけ
  • 着物仲間たち
  • 育児
  • 茶道
RSS
© 2015 ワカモノキモノ.