和室の眺めがオシャレになる!ベランダ露地の作り方、7つのテクニックを紹介

B61F867E-F72C-4190-9FEC-2DB96AB1ADF7

「ベランダ露地」というジャンル

一軒家でなくても、賃貸アパートでも和の暮らしは楽しめます^^

「和室からの眺めを、茶室のようにもっとわびたものにしたい」ということで、ベランダを露地にしています。

植木鉢は百均でシックなのが意外と売っていますし、すだれも百均で買えます。
雪見障子から見えるくらいの小さな草木なら、植木屋さん・花屋さんで1つ千円もしないですからね。
 
ちょこちょこと植木の手入れをしたり、和室から眺めたり、メダカに餌をやったり。
「老人か?」と言われそうですがw、それもまた和の暮らしですよね~
それではテクニック7つをご紹介します 😀

1.同じ大きさのプランターでフレキシブルに

ベランダに土や石、苔を敷きつめて、その間に木を植えて。。

とか最初は考えていたのですよ。
でもアパートのベランダで土を敷き詰めると隣のベランダに崩れて流れ出すしw、石を敷き詰めたら引っ越しの時に重くてたいへん。
だからといって石タイルもあまり情緒がなくスタイリッシュすぎるし、何より高価。

そこで、だいたい30cm直径くらいの円柱型の植木鉢を何個も用意して、その中に木や池、苔などのコンテンツを配置すると良いということが分かりました。
20190614_2
↓実際やってみたところ。ちょっとグダグダですが。。
B61F867E-F72C-4190-9FEC-2DB96AB1ADF7
同じ形で似た大きさだと統一感があります。
そして移動も簡単。日々木は成長したり草は枯れたりしますので、目立たせたいものを中心に、大きなものは後ろへとフレキシブルに配置換えできます。
これを前提に、次からのテクニックを紹介します。

2.1軍2軍に分ける

IMG_8241
和室から見えるところに1軍のポットを配置します。
2軍は旬が終わった芝桜や、枯らしてしまった皇帝ダリアなどのポットです。追加で買って/もらってきて植えるのを待っています。
↓今は2軍ですが、前はこんなにきれいに咲いていたんですよ~^^ ハナニラだったと思います。
IMG_6985

1軍の方はこんな感じで、なかなか完成度が高い植え込みです。買ってきたばかりの紅葉は中心に置きました。
IMG_8240
日々ポットを交代させていくのです。

3.前後左右に配置を分ける

和室から見て、手前の中心は一番低く、そこから周りに向かって高いものを配置していきます。
20190614_1

やってみたのがこちらです。
B61F867E-F72C-4190-9FEC-2DB96AB1ADF7
ちょっとまだこれからですが。。(^-^;
低いのから高いのへと配置して、立体感を演出しましょうね、ということで 😉

4.池も鉢で


メダカを3匹買ってきて入れてみました。さらに近所の植木屋でホテイ草がなんと3つで百円!ホテイ草を入れたら、それまでじっとしておとなしかったメダカがスイスイと泳ぎ始めました。安心したのでしょうね。
3AB476B7-B967-416E-8ABB-0C3A5E17E9B1
和室からも泳いでいる様が見えて、とても美しい光景です。

5.柵はすだれで囲う

ベランダの柵は、もともとこんな白い壁でした。
IMG_6204


そこに、百均ですだれを買ってきます。
IMG_6548

百均のS字フックで固定します。すだれが背景になると、しっとりとした雰囲気になります。
IMG_6933

お隣との境目にもすだれをかけます。こちらもS字フックでひっかけます。
IMG_6614

6.雪見障子でシックに中から見える


賃貸の和室はたいていカーテンレールですよね。ここに、百均の材料で障子を手作りしてカーテンレールにかければ、ぐっと和室っぽくなります!
7714131D-A75D-40A9-BE1B-53046153652F
ただ、障子を全開してしまうと草木は見えますが、一緒に街の風景も見えてしまいます。
そこで障子を上半分だけにし、露地が全部見えるようにします。
B61F867E-F72C-4190-9FEC-2DB96AB1ADF7
こんな感じで、ムードが出てきます^^
障子の作り方はこちら

7.苔を乗せる

もともとこんな鉢でも、これはこれでいいのですが、土がむきだしよりも苔があった方がすごーく良いです。
IMG_6188

近所から苔を採ってきます。
IMG_6175

それを乗せるとこんなにステキになるのです!
F77DDA16-5D30-4BAB-BF00-697D9B827DBE
苔の詳細はこちら

まだまだ続く露地作りプロジェクトですので、さらにテクニックを発見したらここに追記しますね! 😀

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram