ワカモノキモノ

高価で難しい着物を、安く簡単に。

 

着物初心者に「ポリだけは、やめましょう」。富山のキモノヨロズ屋にインタビュー

2019/2/1 着方・管理, 着物仲間たち

ポリだけはやめましょう。 富山の着付け業&着物販売業「キモノヨロズ屋kan-on」を営む丸田晶代さんに話を聞きました。 ...

記事を読む

反物を仕立てたように見せる画像合成技術が、実用レベルに進歩しました。

2019/2/1 IT化

ますます向上してきた画像合成技術 こんにちは、IT屋で着物屋さんの店主、ヒロです^-^ この3年半、着物IT化の活動を時おりやってはうまく...

記事を読む

煙管(きせる)で刻み煙草をふかしてみた。茶道、踊り、着物で使う煙管のスキル。

2019/2/1 日本文化

いつかやろうと思っていた煙管 昨年秋から踊りを夫婦で初めましてね。最近奥さんが習い始めた曲で、煙管を吸う仕草が出てきたのですよ。 大工さん...

記事を読む

割れた茶碗を漆で継ぎましたよ。金継ぎならぬ麦漆で茶碗を復活。

2019/1/28 作ってみた

茶碗が割れました 皿洗いで手が滑り、茶碗が真っ二つに割れました(T-T これは百均ではなく、二子玉川 東急の地下街で偶然出会った茶碗。奥さ...

記事を読む

歌ってみた:長唄「寿」。カタい伝統をユルくする

2019/1/25 作ってみた, 日本文化

長唄って 正月にテレビつけると「ぼえ~」って歌ってる意味不明な歌、というイメージがありますね^^ でも、ひょんなことから昨年踊りを習い始め、...

記事を読む

コーヒーのお点前を作りましたよ。「珈琲点前」

2019/1/23 作ってみた, 茶道

茶道 + コーヒー = 珈琲点前 友人宅に招かれて、コーヒーを目の前で淹れてくれるとよりおいしい。 茶道のお点前ってそんな感覚なのだと思い...

記事を読む

おうち茶会をYoutube公開。未経験の友だちを茶事に招いた

2019/1/17 茶道

未経験の友人マコトを客に招いた茶会です。 彼はコメンテーター・司会としてとても優秀で、今後この茶会を越す茶道動画は現れないと思うくらいに、「...

記事を読む

若者を萎縮させる「茶道警察」の発言まとめ。

2019/1/17 茶道

↑茶会であぐらで楽しい会話。友人をリラックスさせることが僕の使命です。 着物警察 ちょっと前までは「お直しおばさん」、最近は「着物警察」と...

記事を読む

イベントレポート:かしこまらない茶会&踊りの発表会9

2019/1/16 イベントレポート, 茶道

久々の茶会です 前回から2年ぶりとなりまして、久しぶりに茶会をしましたよ。 いやー、着物と同様にお茶のジャンルも「着物警察」みたいのがいま...

記事を読む

洋室に床の間を作る方法。癒し&神聖空間に。

2019/1/11 日本文化, 茶道

掛け軸をかけたり、神棚として神社からのお守りなどを置いたりするスペース、床の間。これを洋室に作る方法を説明します^^ 掛け軸 百均のダイソー...

記事を読む

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram

 

  • First
  • Previous
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • Shotcutの字幕を自動翻訳してみた(3つまで無料お試し)
  • 当店について
  • 江戸の長ズボンは、ももひきでした。
  • 楽~な、おうち着物の仕立て方:着物、角帯、羽織、羽織紐
  • 行灯袴の型紙 男女SS~LLサイズ

最近のコメント

  1. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に hiro より
  2. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に 赤羽俊一 より
  3. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より
  4. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に かあさん より
  5. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2024年4月
  • 2022年12月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月

カテゴリー

  • IT化
  • Q&A
  • イベントレポート
  • イベント告知(これから)
  • イベント告知(過去)
  • お買いもの
  • モテ
  • 作ってみた
  • 作り方・和裁
  • 動画
  • 和のガーデニング
  • 和菓子
  • 店主について
  • 感想・レビュー
  • 新入荷生地
  • 日本文化
  • 日本舞踊
  • 未分類
  • 海外・国際交流
  • 着方・管理
  • 着物でお出かけ
  • 着物仲間たち
  • 育児
  • 茶道
RSS
© 2015 ワカモノキモノ.