
自分で茶杓を作ってみた。意外とカンタン、「割って 水に浸けて 火にかけて 乾かす」だけ。
茶道具は自分で作りたい 今の時代、買ってきたものって、それだけでは価値がないんですよね。 買う際のセレクトなら価値がありますが。その道具がそ...
茶道具は自分で作りたい 今の時代、買ってきたものって、それだけでは価値がないんですよね。 買う際のセレクトなら価値がありますが。その道具がそ...
ポリだけはやめましょう。 富山の着付け業&着物販売業「キモノヨロズ屋kan-on」を営む丸田晶代さんに話を聞きました。 ...
ますます向上してきた画像合成技術 こんにちは、IT屋で着物屋さんの店主、ヒロです^-^ この3年半、着物IT化の活動を時おりやってはうまく...
いつかやろうと思っていた煙管 昨年秋から踊りを夫婦で初めましてね。最近奥さんが習い始めた曲で、煙管を吸う仕草が出てきたのですよ。 大工さん...
茶碗が割れました 皿洗いで手が滑り、茶碗が真っ二つに割れました(T-T これは百均ではなく、二子玉川 東急の地下街で偶然出会った茶碗。奥さ...
長唄って 正月にテレビつけると「ぼえ~」って歌ってる意味不明な歌、というイメージがありますね^^ でも、ひょんなことから昨年踊りを習い始め、...
茶道 + コーヒー = 珈琲点前 友人宅に招かれて、コーヒーを目の前で淹れてくれるとよりおいしい。 茶道のお点前ってそんな感覚なのだと思い...
未経験の友人マコトを客に招いた茶会です。 彼はコメンテーター・司会としてとても優秀で、今後この茶会を越す茶道動画は現れないと思うくらいに、「...
↑茶会であぐらで楽しい会話。友人をリラックスさせることが僕の使命です。 着物警察 ちょっと前までは「お直しおばさん」、最近は「着物警察」と...
久々の茶会です 前回から2年ぶりとなりまして、久しぶりに茶会をしましたよ。 いやー、着物と同様にお茶のジャンルも「着物警察」みたいのがいま...