四畳半でも大丈夫。和室に床の間を作って茶室にする方法。茶室を作るプロジェクト

7957D155-0165-4E9C-AFDB-AA4F8C95E25E

床の間のない和室

賃貸アパートの四畳半で茶会を開くにはどうすれば良いか、いろいろと試行錯誤してみた結果、「角に床の間を作る」のが最もグッドアイディアだと気づきました 😀

百均の材料で簡単ですが、手作り感のないスタイリッシュな床の間が作れます^^ 一戸建てを建てなくても、自分の家に床の間が手に入るのですよ~☆
茶道をしない人でも、和の暮らしをしたい人にもオススメです。床の間があれば、メルカリで好きな掛軸をポチってかければいいだけなのです。場所も取りません。

背景

※ 茶道をする人用の説明です。適宜 読み飛ばしてください。
僕の自宅は↓のように廊下とベランダがある構造で、こんな使い方をしています。20190717_1

この場合の床の間は、↓のように壁床も一応トライはしてみたのですよ。
20190717_2
でもそうすると正客の真ん前のスペースが足りなくなってしまうのですよ。

そこで、↓の位置が一番スッキリすると思いついたのです。20190717_3
ここなら客の歩く邪魔にならないし、小柄な客なら一応この畳に座ることもできます。

床板(とこいた)を作る

今回百均で買ってきたのは、長さ25cm,幅45cm, 厚さ0.9cmの木の板。これを斜めに切ります。
IMG_8870

そして、角にスポッと収まるように、こんな配置でくっつけます。左下の角は、うちの窓枠に当たるので削っておきます。
IMG_8871

裏側からグルーガンで接着します。かるーくとまればいいです。
IMG_8873

グルーガンも百均(ダイソー)で買えます。

daiso_glue_gun_add_01

参照:https://ikeablog.net/blog/daiso-glue-gun/



うちの和室の角はガス栓とコンセントがあるので、その上にスポッとはめます。
IMG_8875

スポッ20190717_4
IMG_8877

牛乳パックで支えます。
IMG_8878

床板の支え。牛乳パックを和紙で包む

牛乳パックそのままだと情緒がないので、和紙で包みます。

和紙が百均で売っていなかったので半紙なのですが。。ベージュの色付きです^^
IMG_8960

でも透けてしまう。。
IMG_8962

そこで、コピー用紙もかぶせます。
IMG_8963

これで透けないです^^
IMG_8964

セロテープでとめます。
IMG_8965

後ろ側は丸見えですが、大丈夫です(^-^
IMG_8966

これで、花入れを乗せても大丈夫。
7957D155-0165-4E9C-AFDB-AA4F8C95E25E

掛軸のフックをつける

こんな感じで紐を張り、S字フックをつけます。
IMG_8901
左側には元々エアコン固定用にあったネジに紐を結び付けました。
右側は桟(さん)と天井の間にツッパリ棒をかませ、紐を結びました。
その紐にS字フックをかけます。
紐、ツッパリ棒、S字フックも百均で買いました。

完成

7957D155-0165-4E9C-AFDB-AA4F8C95E25E
どうでしょうか、とても美しい床の間になりましたね^^
花入れもギリギリ乗ります。掛軸と同時でなければ、花入れのスペースはもっと大きいのですよ。

掛軸を短くする方法はこちら。

さぁ、うちの和室がますます茶室っぽくムーディーになってきました。
次は茶室用のテーブルと、テーブルクロスを作りますよ! 😀

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram