ワカモノキモノ

高価で難しい着物を、安く簡単に。

 

百均で障子(しょうじ)を作ってカーテンレールにかける方法。茶室を作るプロジェクト

2019/2/28 作り方・和裁, 茶道

カーテンレールに障子をかける 近年は和室の賃貸物件が減っているのに加え、和室から障子も消えてカーテンレールになってしまっています。 賃貸だ...

記事を読む

茶室のテーブルをちゃぶ台の高さまで下げたら、足も伸ばせてリラックス。作法はほぼ同じ。

2019/2/25 作ってみた, 茶道

前回は茶室にテーブルを作ったところ、圧迫感がすごかったのでした。 今回はそのテーブルをちゃぶ台くらいにまで下げる試みです。 さらに、 ...

記事を読む

茶室にテーブルと椅子を設置してみた。テーブルクロスとワイングラスで高級レストラン感を演出。

2019/2/22 作ってみた, 茶道

テーブルがないと心もとない友人たち 自宅で何度も茶会をやって、友人を招いてきました。 外でのレンタル茶室と違い自宅だと料理ができるので、茶...

記事を読む

裁縫いらず。古典的な風炉先屏風を今どきのツイード布地でリメイクしてよみがえらせる。

2019/2/21 作り方・和裁, 茶道

印象を左右する、意外に大事な風炉先屏風 風炉先屏風は道具の背景となり、全体の雰囲気や印象を左右する、実は以外に大事なものです。 普段のお点...

記事を読む

茶道:応用するには基本の学びが必要なんだなぁ。学びたいことを挙げてみる。

2019/2/15 茶道

基本を知らないことに気づく 最近は↑のような茶碗を自分で作ってみたりしていますが、自分オリジナルでいろいろやろうとすると、基本を知らないこ...

記事を読む

茶入の仕覆の作り方(初級編)。簡単にミシン縫いでできるマニュアルを、無料で公開。

2019/2/12 作り方・和裁, 茶道

みんなで作ろう、茶入の仕覆 「お仕立ては?」「友湖(ゆうこ)でございます」の稽古フレーズがお決まりな茶入の仕覆ですが、その問答の後は「お裂...

記事を読む

おしふくは作れる!余りのツイード生地で茶入の仕覆を作ってみたら、ほっこり&かっこいい。

2019/2/10 作ってみた, 茶道

茶入の仕覆を作ってみた こんにちは~、最近の僕のハヤリは、茶道具のカジュアル化です。既に茶会の会話や振る舞いはカジュアル化しましたが、茶入...

記事を読む

手作り茶杓でお点前したら清めるのがタイヘン(汗)

2019/2/8 作ってみた, 茶道

今日の点前 茶碗の運び入れから、水指の蓋を閉めるまで。 今日の道具 ・茶杓:途中で一回転させているので、どう清めるか楽しみでした。 茶杓を...

記事を読む

第二回 自分で染めをやってみた。スタンプで小紋、角帯に仕立て、着てみたところ。。。

2019/2/6 作ってみた, 作り方・和裁

↑完成品です。 気軽に染めたい 前回自分でも染めができることが分かったので、今後はもっと気楽に染めをできるよう慣れつつ、作業手順を簡略化し...

記事を読む

自分で茶杓を作ってみた。意外とカンタン、「割って 水に浸けて 火にかけて 乾かす」だけ。

2019/2/5 作ってみた, 茶道

茶道具は自分で作りたい 今の時代、買ってきたものって、それだけでは価値がないんですよね。 買う際のセレクトなら価値がありますが。その道具がそ...

記事を読む

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram

 

  • First
  • Previous
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • Shotcutの字幕を自動翻訳してみた(3つまで無料お試し)
  • 当店について
  • 江戸の長ズボンは、ももひきでした。
  • 楽~な、おうち着物の仕立て方:着物、角帯、羽織、羽織紐
  • 行灯袴の型紙 男女SS~LLサイズ

最近のコメント

  1. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に hiro より
  2. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に 赤羽俊一 より
  3. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より
  4. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に かあさん より
  5. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2024年4月
  • 2022年12月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月

カテゴリー

  • IT化
  • Q&A
  • イベントレポート
  • イベント告知(これから)
  • イベント告知(過去)
  • お買いもの
  • モテ
  • 作ってみた
  • 作り方・和裁
  • 動画
  • 和のガーデニング
  • 和菓子
  • 店主について
  • 感想・レビュー
  • 新入荷生地
  • 日本文化
  • 日本舞踊
  • 未分類
  • 海外・国際交流
  • 着方・管理
  • 着物でお出かけ
  • 着物仲間たち
  • 育児
  • 茶道
RSS
© 2015 ワカモノキモノ.