ワカモノキモノ

着物で和を感じる生活

 

茶道の先生向け ビデオ通話で稽古をする方法

2020/4/28 動画, 茶道

記事を読む

オンライン着付け教室の様子 長襦袢・着物

2020/4/28 動画, 着方・管理

40分ワンレッスンで長襦袢と着物の着付けを学びました。 別の教室に通っていて途中の生徒さんだったので、1回で着物まで行きましたが、全くの初心...

記事を読む

パパのオムツ替え 男の子実践編

2019/12/9 育児

妊娠中のパパ向けアプリで「ニナル」ってありますね。 あれはパパになる精神面の準備はできるし妊娠中のママへのケアを意識させてくれ...

記事を読む

パパのオムツ替え 基礎編

2019/12/8 育児

オムツの知識を、パパからパパにシェアします(^-^ 最近パパになったヒロが、新鮮な体験と知識を後続のパパたちに向けて残しておき...

記事を読む

パパ向けミルクの知識。ママに負けない!肩身が狭いパパさんたちに

2019/12/7 育児

パパになったばかりで育休取得中のヒロが、専門家ではなく個人的な体験から、ミルク(哺乳瓶)の知識をお伝えします! 僕の周りの男性...

記事を読む

育休マジック:派遣社員が育休なのに収入アップする裏技を紹介

2019/11/7 育児

子供が産まれましたよ 先月、男の子を授かりました^^ 産まれた当日から1年間の育休を取得しました。 その際、同じ会社で日数...

記事を読む

浴衣に裏地をつけて、春秋の木綿着物に。1万円以下でシャツのように届けたい

2019/10/21 作ってみた

仕立て上がりの木綿着物が、ない! 僕は着物を多くの人に着てほしいんですが、そのためには普段用に気楽に着る着物が必要だと思うんですよ。 ...

記事を読む

日舞で不自由を感じている人向けの応援メッセージ。ワカモノは年寄りに負けちゃいかん

2019/10/7 日本舞踊

↑川辺で試しに踊りの動画を撮ってみました。結果は。。足元がグズグズで踊りにくいし、背景がうるさいと踊りが映えない。もっとすっきりした...

記事を読む

動画:日本舞踊を楽しく解説!横でしゃべりながら、何をやっているのか説明します。

2019/8/27 日本舞踊

日本舞踊初心者の着物屋店主が、習って初めて分かったことを皆さまにシェアします! 日舞の振りはジェスチャーが多いので、傘やタバコ、花...

記事を読む

動画:茶道のオンライン稽古:裏千家 風炉 薄茶 運び 平点前。先生の説明付き

2019/8/22 茶道

茶道の先生がステップバイステップで解説しながらお点前を習います。 お点前を習ったばかりで復習したい人、お茶のお稽古がどんな雰囲気な...

記事を読む

 .

 

.

 

.

 

.

 

.

 

.

 

.

 

.

 

.

 

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • 百均の材料でOK!茶道の塗り蓋の作り方

    百均の材料でOK!茶道の塗り蓋の作り方

    2021年1月18日
  • 茶入の蓋の作り方 くるみボタン バージョン

    茶入の蓋の作り方 くるみボタン バージョン

    2020年12月29日
  • 茶入の仕覆の作り方 初級編 バージョン2 さらに簡単☆

    茶入の仕覆の作り方 初級編 バージョン2 さらに簡単☆

    2020年12月18日
  • 動画: 庭を背景にお点前。日々手入れしている木々が育ってきました。

    動画: 庭を背景にお点前。日々手入れしている木々が育ってきました。

    2020年12月5日
  • 生ごみ処理機は買わなくていい。百均の干し網で腐葉土を作る

    生ごみ処理機は買わなくていい。百均の干し網で腐葉土を作る

    2020年10月27日
  • 柿の種をすぐ発芽させる方法

    柿の種をすぐ発芽させる方法

    2020年10月26日
  • 和の布なら似合う!着物のリュックの作り方を公開。

    和の布なら似合う!着物のリュックの作り方を公開。

    2020年8月20日
  • 三味線の始め方 最安値・最速・最も気楽な方法

    三味線の始め方 最安値・最速・最も気楽な方法

    2020年8月14日
  • 動画翻訳ソフトを作りました。日本語から主要13言語に一括吹き替え

    動画翻訳ソフトを作りました。日本語から主要13言語に一括吹き替え

    2020年8月9日
  • 動画: 海外主要13言語で吹き替えた、浴衣の帯の結び方

    動画: 海外主要13言語で吹き替えた、浴衣の帯の結び方

    2020年8月8日
  • 動画:着物を安く快適に仕立てるには、自分でミシン縫いがオススメ

    動画:着物を安く快適に仕立てるには、自分でミシン縫いがオススメ

    2020年8月4日
  • 型紙で作る着物 – 順序「N21」~ 完成

    型紙で作る着物 – 順序「N21」~ 完成

    2020年6月26日
  • 型紙で作る着物 – 順序「N18」~「N20」

    型紙で作る着物 – 順序「N18」~「N20」

    2020年6月26日
  • 型紙で作る着物 – 順序「N16」~「全ての型紙をはずす」

    型紙で作る着物 – 順序「N16」~「全ての型紙をはずす」

    2020年6月26日
  • 型紙で作る着物 – 順序「N12」~「N15」

    型紙で作る着物 – 順序「N12」~「N15」

    2020年6月26日
  • 型紙で作る着物 – 順序「N9」~「N11」

    型紙で作る着物 – 順序「N9」~「N11」

    2020年6月26日
  • 型紙で作る着物 – 順序「N7」~「N8」

    型紙で作る着物 – 順序「N7」~「N8」

    2020年6月26日
  • 型紙で作る着物 – 順序「N3」~「N6」

    型紙で作る着物 – 順序「N3」~「N6」

    2020年6月26日
  • 型紙で作る着物のメリット・デメリットまとめ

    型紙で作る着物のメリット・デメリットまとめ

    2020年6月24日
  • 型紙で作る着物 – 順序「布地にアイロンをかける」から「N2」まで

    型紙で作る着物 – 順序「布地にアイロンをかける」から「N2」まで

    2020年6月22日

検索

リンク

  • ワカモノキモノ トップページ
  • Wakamonokimono English
  • ブログ村 ランキング
  • お買いもの
  • イベントレポート
  • イベント告知(これから)
  • イベント告知(過去)
  • モテ
  • 作ってみた
  • 作り方・和裁
  • 和菓子
  • 店主について
  • 感想・レビュー
  • 新入荷生地
  • 日本文化
  • 日本舞踊
  • 未分類
  • 海外・国際交流
  • 着方・管理
  • 着物でお出かけ
  • 着物仲間たち
  • 茶道
  • IT化
  • Q&A

最近のコメント

  • バージョン3: 名古屋帯の作り方 パワポを無料で公開 に hiro より
  • バージョン3: 名古屋帯の作り方 パワポを無料で公開 に 着物はじめました より
  • バージョン3: 名古屋帯の作り方 パワポを無料で公開 に hiro より
  • バージョン3: 名古屋帯の作り方 パワポを無料で公開 に 豆大福 より
  • 和の木を種からすぐに発芽させる方法。茶室と露地を作るプロジェクト に hiro より
  • 千円の女着物を二部式に改造。茶会の参加者にさっと着せる。 797ビュー
  • 着物の型紙 女もの全サイズ, 男L,男LL 635ビュー
  • 百均で障子(しょうじ)を作ってカーテンレールにかける方法。茶室を作るプロジェクト 576ビュー
  • 着物にできる洋裁生地のポイントとオススメ素材 494ビュー
  • 名古屋帯の作り方パワポを無料で公開 436ビュー
  • 多摩川で石を拾ったら、実は種類がたくさんで買う必要なし。茶室の露地を作るプロジェクト 403ビュー
  • 四畳半でも大丈夫。和室に床の間を作って茶室にする方法。茶室を作るプロジェクト 398ビュー
  • 和の木を種からすぐに発芽させる方法。茶室と露地を作るプロジェクト 388ビュー
  • 床の間がなくても大丈夫。掛け軸を普通の和室に百均でカンタンに飾る方法 359ビュー
  • 裃(かみしも)を作ってみた!しかもリバーシブル。 359ビュー
  • 茶入の仕覆の作り方(初級編)。簡単にミシン縫いでできるマニュアルを、無料で公開。 349ビュー
  • 茶道:家で気楽に練習環境を作るまとめ 317ビュー
  • バージョン3: 名古屋帯の作り方 パワポを無料で公開 237ビュー
  • 二部式を改善。紐を太い腰紐に、半襟を付け、おはしょりを斜めにしました。 215ビュー
  • 半幅帯の作り方をパワポで公開、動画も。 198ビュー
  • 角帯の作り方を、パワポで無料で公開 192ビュー
  • かんたん帛紗 ふくさ の作り方 自宅で茶道の練習に 180ビュー
  • 「カルタ結びの作り帯」の作り方 – 完全版 174ビュー
  • 割れた茶碗を漆で継ぎましたよ。金継ぎならぬ麦漆で茶碗を復活。 171ビュー
  • 煙管(きせる)で刻み煙草をふかしてみた。茶道、踊り、着物で使う煙管のスキル。 168ビュー
© 2015 ワカモノキモノ.