ワカモノキモノ

高価で難しい着物を、安く簡単に。

 

店主の行きたいイベント:日本酒・和菓子・書道・和歌・煎茶・焼き鳥

2016/5/4 イベント告知(過去)

ちょっとイベントに顔を出してみる月間 自分でイベントを企画するのもいいんですが、一つの試みとして、人のイベントに乗っかった方が楽だし楽しい...

記事を読む

イベント告知:2016/5/29(日) 着物を着ない会@品川スタバ→フリマ

2016/5/1 イベント告知(過去)

参照:www2.recycler.jp 今回は品川 前回の着物を着ない会@日暮里では、個々に自宅で帯を作るべく、皆で生地を見て周りました。...

記事を読む

イベントレポート:半幅帯ワークショップその後、帯を自分で作ったそうです

2016/5/1 イベントレポート

半幅帯ワークショップその後 過去記事:イベントレポート:第4回ワークショップ 半幅帯 参加者3人 今年(2016年)3月のワークショップ...

記事を読む

新機能:着付け教室と着物屋のクチコミ・レビューを閲覧・投稿できます

2016/5/1 IT化

しれっと機能追加 おとといくらいにトップページ最上部に、メニュータブを付けてみました。 「着付け教室」も「着物屋」も、一覧が出てきます。 ...

記事を読む

新アプリ「仕立てCG」v1。生地から仕立て後、着用後の画像をCG生成

2016/5/1 IT化

なかなかリアル感が出てきた 同じようなアプリを作り続けておりますが、機能をちょっとずつ盛り込んで、見せ方を変えています。 今回は今までの集...

記事を読む

イベントレポート:2016/4/23 着物を着ない会@日暮里 羽二重本店

2016/4/25 イベントレポート

人数すごい来た ほぼ毎月開催の「着物を着ない会」ですが、今回が最高で5人も来てくれました\(^o^)/ みんなだいたい初対面だったんですよ...

記事を読む

茨城に引っ越しましたよ

2016/4/21 店主について

東京都世田谷区から茨城県取手市へ引越し どうもご無沙汰しておりました。前回の記事から結構日数があきました。 ここ2週間ほど引越しでバタバタ...

記事を読む

インタビュー:着付け教室の先生

2016/4/21 着物仲間たち

着付けの先生にインタビューだよん 最近は職人さんに会いに行ったり、着付けの先生にメールでインタビューしてみたり、会ったことのないお客さんに...

記事を読む

着物業界の問題点まとめ &対策

2016/4/7 店主について

昨年夏に店を始めて8ヶ月経過しました。見守ってくださっている皆様に現状と今後を報告したいのですよ。 今日は僕の見てきた着物業界の問題点をま...

記事を読む

呉服屋さんの3代目と会ってきましたよ

2016/4/5 着物仲間たち

横浜だもの どこかの着物の若旦那とのつながりとか、ほしいな~とかブログに書いてたらコメントもらいました! 会いに行ってみました、横浜に。 ...

記事を読む

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram

 

  • First
  • Previous
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • Shotcutの字幕を自動翻訳してみた(3つまで無料お試し)
  • 当店について
  • 江戸の長ズボンは、ももひきでした。
  • 楽~な、おうち着物の仕立て方:着物、角帯、羽織、羽織紐
  • 行灯袴の型紙 男女SS~LLサイズ

最近のコメント

  1. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に hiro より
  2. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に 赤羽俊一 より
  3. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より
  4. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に かあさん より
  5. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2024年4月
  • 2022年12月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月

カテゴリー

  • IT化
  • Q&A
  • イベントレポート
  • イベント告知(これから)
  • イベント告知(過去)
  • お買いもの
  • モテ
  • 作ってみた
  • 作り方・和裁
  • 動画
  • 和のガーデニング
  • 和菓子
  • 店主について
  • 感想・レビュー
  • 新入荷生地
  • 日本文化
  • 日本舞踊
  • 未分類
  • 海外・国際交流
  • 着方・管理
  • 着物でお出かけ
  • 着物仲間たち
  • 育児
  • 茶道
RSS
© 2015 ワカモノキモノ.