ワカモノキモノ

高価で難しい着物を、安く簡単に。

 

一杯あたりの価格:コーヒー、抹茶、煎茶

2016/3/17 日本文化

過去記事 煎茶のイベントならイケそうな気がする どれも好きで選べない 店主はコーヒー、抹茶、煎茶がどれも好きで、普段から飲んでいます。そん...

記事を読む

新アプリ「ボード」をリリース:自動で試着と見積もり。生地屋さんから直接選ぶ。

2016/3/11 IT化

呉服屋の機能を自動化ですよ 過去記事 呉服屋を自動化:「キジカラエラブ」- 生地から選んでオーダーメイド ver1 着物コーデアプリ...

記事を読む

イベント:店主の茶会に招かれたい

2016/3/3 イベント告知(過去)

ときどき茶会を所望される なぜかは不明ですが、公私ともに茶会を催してと依頼されることが時々あります。 ブログでも茶会レポートを書くので、み...

記事を読む

イベント告知:ワークショップ第5回「半幅帯」か「名古屋帯」参加者募集

2016/3/3 イベント告知(過去)

過去記事 イベントレポート:第3回ワークショップ 半幅帯 in 富山 イベントレポート:ワークショップ第二回 名古屋帯 二日目 イ...

記事を読む

イベントレポート:着物を着ない会@スタバin富山

2016/3/3 イベントレポート

過去記事 告知:第4回着物を着ない会@富山のスタバ 2月20日午後4時くらい(未定) 富山のスタバに誰か来るかなと思ったが 世界一美...

記事を読む

受注再開し始めました。パッツンパッツン終了

2016/3/1 店主について

過去記事 しばらく受注はこれ以上できないです、パッツンパッツンになりました ほっと一息です 年明けに帯や長着をたくさんご注文頂き、2...

記事を読む

お客さまレポート:黒猫の名古屋帯 No.2

2016/3/1 感想・レビュー

お客さまが着用した写真を送ってくれました 黒猫柄の名古屋帯をご購入頂いたお客さまが、その後ご自身の長着などをコーデして写真を送ってくれまし...

記事を読む

カーディガンの素材で羽織を作ってみた。春風コーデに。

2016/2/29 作ってみた

春が来てますね 最近はもう暖かくて、梅も咲き出して、春が着実にやってきてますね^^ 店主は小春日和に散歩すると、必ず聞く音楽があります。 ...

記事を読む

イベント告知:職人・作り手向けワークショップ参加者募集。ネット直販する方法

2016/2/25 イベント告知(過去)

※メガネはダテです ※※ 背景のドットはフスマの取っ手をコピペしました ネット出店を支援したい 最近は当店の商品も売りつつ、ワークショップ...

記事を読む

イベントレポート:第3回ワークショップ 半幅帯 in 富山

2016/2/23 イベントレポート

過去記事 着物/帯を作るワークショップを開催したい 富山のキモノ活動についてインタビューしましたよ 富山でワークショップすることになりまし...

記事を読む

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram

 

  • First
  • Previous
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • Shotcutの字幕を自動翻訳してみた(3つまで無料お試し)
  • 当店について
  • 江戸の長ズボンは、ももひきでした。
  • 楽~な、おうち着物の仕立て方:着物、角帯、羽織、羽織紐
  • 行灯袴の型紙 男女SS~LLサイズ

最近のコメント

  1. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に hiro より
  2. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に 赤羽俊一 より
  3. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より
  4. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に かあさん より
  5. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2024年4月
  • 2022年12月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月

カテゴリー

  • IT化
  • Q&A
  • イベントレポート
  • イベント告知(これから)
  • イベント告知(過去)
  • お買いもの
  • モテ
  • 作ってみた
  • 作り方・和裁
  • 動画
  • 和のガーデニング
  • 和菓子
  • 店主について
  • 感想・レビュー
  • 新入荷生地
  • 日本文化
  • 日本舞踊
  • 未分類
  • 海外・国際交流
  • 着方・管理
  • 着物でお出かけ
  • 着物仲間たち
  • 育児
  • 茶道
RSS
© 2015 ワカモノキモノ.