イベントレポート:半幅帯ワークショップその後、帯を自分で作ったそうです

13138925_552710354909530_386175286649187879_n

半幅帯ワークショップその後

過去記事:イベントレポート:第4回ワークショップ 半幅帯 参加者3人
今年(2016年)3月のワークショップに参加された方から写真をもらいました。
その後自分でも帯を作ったみたいなんですよ~^^ うれしいなぁ、その場限りのおけいこで終わるのではなく、その後のクオリティ オブ ライフ向上に貢献できるなんて。
ツバキかな?と思いましたがバラ柄だそうです。
こちらが着用写真。文庫結びですね。13096002_552710384909527_7687022202195427497_n
前から。ちょっとピンボケしてますが伝わりますよね。というかその半襟ステキです。
13118831_552710371576195_8570369587887244191_n
結び目アップだそうです。13138996_552710394909526_2292075325164628921_n

今後もボシュー

そういえば最近ワークショップの存在を忘れるくらいに実施も募集もしていませんでしたが、この記事のコメント欄からでもゆるーく応募可能ですよ。
場所や日時は人数が3人(半幅の場合)集まってから決めますんで、とりあえず参加表明だけしてもらって、予定を決める前ならキャンセルももちろん無料です。
こんな感じでどうでしょうね。

  • 半幅帯
  • 参加費6千円
  • 所要時間:6時間(お昼含まず)
  • エリア:東京都心か茨城県取手市
  • 催行人数:3名

そゆことで 😉

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram