ワカモノキモノ

高価で難しい着物を、安く簡単に。

 

振り出しの仕覆を初めて作ってみた

2016/2/23 作ってみた

もの作りの欲求がノンブレーキ 昨日まで富山に行っておりましたが、行き帰りの高速バスの中で茶箱の本を読んでいました。 抹茶の入れ物や茶碗を...

記事を読む

富山遠征で見つけた富山の魅力10個

2016/2/22 日本文化

過去記事 富山でワークショップすることになりました。 富山が素敵でヤバい 昨晩東京の世田谷に帰ってきましたが、たったの二泊しかしていません...

記事を読む

店主へのよくある質問に答えます

2016/2/18 Q&A

実際会うと色々聞かれます ブログだとコメントがしづらいかもですが、実際に会うと質問を受けます。今日はそれに答えていきます。 どうやって着物...

記事を読む

告知:第4回着物を着ない会@富山のスタバ 2月20日午後4時くらい(未定)

2016/2/18 イベント告知(過去)

参照:biojyugo.seesaa.net 過去記事 富山でワークショップすることになりました。 イベントレポート:第3回着物を着な...

記事を読む

イベントレポート:第3回着物を着ない会@六本木ヒルズTSUTAYAのスタバ

2016/2/18 イベントレポート

4人も来てくれた インターネットっておもしろいもので、「スタバにいるよ」って書くと、会いにきてくれるんですね! :D ありがたいことです~...

記事を読む

イベントレポート:ワークショップ第二回 名古屋帯 二日目

2016/2/17 イベントレポート

過去記事 イベントレポート:第二回ワークショップ 名古屋帯 名古屋帯の作り方パワポを無料で公開 ワークショップ第3回「半幅帯」&第...

記事を読む

イベントレポート:第二回ワークショップ 名古屋帯

2016/2/11 イベントレポート

出来上がりの喜びを共有する喜び 過去記事 名古屋帯の作り方パワポを無料で公開 イベントレポート:半幅帯ワークショップ 第一回 ワークショッ...

記事を読む

イベント告知:着物を着ない会@スタバ 第3回 2/17 15PM 六本木ヒルズ

2016/2/8 イベント告知(過去)

参照:roppongihills.com 定期開催になりそうな予感 さてさて、誰も来ないかもと思って始めた「着物を着ない会@スタバ」ですが、...

記事を読む

名古屋帯の作り方パワポを無料で公開

2016/2/6 作り方・和裁

※ 当マニュアルは旧バージョンです。最新はこちらの記事「バージョン3: 名古屋帯の作り方 パワポを無料で公開」へ。 基本だけなら難しくない...

記事を読む

業界への不信感が問題なのかも

2016/2/2 店主について

参照:instagram.com 前置き こんにちは、最近長着ばかり作っている店主です。この前までは黒猫の帯ばかり作っていたのですが。。 ...

記事を読む

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram

 

  • First
  • Previous
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • Shotcutの字幕を自動翻訳してみた(3つまで無料お試し)
  • 当店について
  • 江戸の長ズボンは、ももひきでした。
  • 楽~な、おうち着物の仕立て方:着物、角帯、羽織、羽織紐
  • 行灯袴の型紙 男女SS~LLサイズ

最近のコメント

  1. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に hiro より
  2. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に 赤羽俊一 より
  3. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より
  4. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に かあさん より
  5. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2024年4月
  • 2022年12月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月

カテゴリー

  • IT化
  • Q&A
  • イベントレポート
  • イベント告知(これから)
  • イベント告知(過去)
  • お買いもの
  • モテ
  • 作ってみた
  • 作り方・和裁
  • 動画
  • 和のガーデニング
  • 和菓子
  • 店主について
  • 感想・レビュー
  • 新入荷生地
  • 日本文化
  • 日本舞踊
  • 未分類
  • 海外・国際交流
  • 着方・管理
  • 着物でお出かけ
  • 着物仲間たち
  • 育児
  • 茶道
RSS
© 2015 ワカモノキモノ.