IT部:二部式にお仕立てウェブサービスを試作。千着の長着から細かく検索して、帯をコーデして選べる。

20161013_1

二部式着物専門のウェブサービス

先日から二部式着物を制作しておりますが、同時進行で販売方法も考え中です。
「二部式始めました!お持ちの着物を送ってください、仕立て代は***円です」という一文だけだと全然オモシロくないので、当サイト上で着物を一覧表示しながら、帯とのコーデも自動合成して表示してしまおうと。
「身丈***cmです」でも全然分らないので、「私は身長**cmなのよ」で検索できるようにしようと。そうすれば、最初から着られない着物は表示しなくて済みますよね。
表示している着物はリサイクル着物。それを当店がリメイクするのが今回のサービスです。
まずは使ってみたい方は、デモ画面はこちらをタップ。

ウェブサービス内容1:自動コーデ

今回のウェブで行っているのは、コーデを自動合成です。例えばこういう長着の画像があります。

参照:net-shinei.co.jp

参照:net-shinei.co.jp


そこに、当店で作成した
nibushiki_cover2_origi_p32
という画像を重ねます。 ※灰色部分は透明です。
すると、
20161013_2
という、あたかも着物を着たかのような一枚絵になるのです。元画像への修正はしていないのですが、重ねて見ることでコーデを自動で分かるという手法です。

ウェブサービス内容2:細かい検索

20161013_3
細かな検索機能もあります。「花」などの柄をポンとタップするだけで、「花」という文字を含んだタイトルの着物が一覧表示されます。
帯は検索ではなくコーデです。検索で表示された着物に重ねる帯を選んで、「買って着たらどうなるかな~」とイメージできます。「黒猫帯」だとこうなります。
20161013_4
なかなかリアルな合成でしょう 😉 ふふふーもっとほめて~
自分の身長を選ぶと、その身長プラスマイナス5cmの身丈の着物だけが表示されます。この範囲は追って調整するかもですが。。
「53件」とありますが、今のところ30件までしか表示できないんですよw 全部表示できるように追って修正します。

仕立てサービス:仕入れてリメイク

ウェブ上で購入手続きをしたら、当店は初めてその着物を仕入れます。受注発注です。一点ものなのでタイミングの差で在庫がないかもしれませんが、その際は返金手続きとします。
仕入れた着物を職人がリメイクして、お客さまにお届けします。店主はリメイク方法を指示しますが、その方法を今調整しているところです。二部式着物って「正しい」とされるやり方が確立されているわけではないので、当店の思うベストを模索するということです。

使うには

あくまでまだテスト段階です。正式リリースは追ってお知らせしますが、使ってみるにはこちらをタップしてください 😉
タイトル:リサイクル着物を二部式リメイク
URL: http://wkimono.tokyo/nibushiki.php

店主の思い入れ

今回のサービスはなかなか気合いが入っています。
僕は普段、リアルなイベントでは和の世界に未経験者を引き込むとか着物を着せてみるとか、着物初心者の相談に乗るといった活動に精を出していますが、ネットでのITサービスや販売ではその方向に行かず、ネットとリアルがつながっていない感がありました。
ネットでのサービスや販売も、着物を単に売るのではなく着物や和の文化がより身近になるような応援をしていきたいのです。このサービスはその一助となるかも?と期待を抱いているのですよ 🙂

ご意見・感想

使ってみた感じで「ここが使いにくい」とか「そもそも二部式いらないし。別のやって」とかあったら、どうぞ気軽にお知らせくださいね。傷つきませんから 😉

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram