ワカモノキモノ

高価で難しい着物を、安く簡単に。

 

フォーマルすぎる?オトコの着物

2018/8/24 着方・管理

フォーマルすぎる?オトコの着物 こんにちは、店主のヒロです。 日ごろから街やネット、お稽古などで男着物を見かけて嬉しい反面、全体的に「ちょ...

記事を読む

6月の東京で、男着物は何枚着ると快適?店主の写真で解説します。

2018/6/29 着物でお出かけ

6月の東京で、男着物は何枚着ると快適? こんにちは、店主のヒロです。 最近の6月は暑いですよね~。もう夏でしょと感じます。 気候の変化と共...

記事を読む

IT部:和裁の計算を自動化。身長を入れるだけで、数値を合わせたマニュアルを生成

2018/5/31 IT化

オープン・イノベーションですよ プロ・アマともに皆さまが使える、無料アプリを開発しました。元々は店内で使うためでしたが、オープンにします。...

記事を読む

イベントレポート 着物を着ない会14:着物を着る空気を作れなくてゴメンナサイ

2018/5/30 イベントレポート

男友だち、着物経験者二人きてくれたが。。 こんにちは、ワカモノキモノ 店主のヒロです^^ 先日は↑のメンズたちが「最近着物着てないなぁ、着...

記事を読む

着物を着ない会14 2018/5/27(日) 告知

2018/4/27 イベント告知(これから)

着物って、デビューしたくても方法が分からない人いますよね。 着物の会に行きたくても、そこに着て行く着物がない。 そんな人のために、店主がスタ...

記事を読む

坂本竜馬の「衿くらべるぜよ」

2018/3/15 着方・管理

半衿を付け替えるのだ 坂本竜馬に、もしオシャレをさせたら。。? 着せ替え人形のように衿を合成して、付け替えてみました。 こちらから。 

記事を読む

NO IMAGE

和婚:花婿(ムコ)の衣装屋での役割4つまとめ。ガヤ、撮影、予算、客観的印象

2018/1/29 日本文化

これから結婚式の衣装を見に行くというカップルの皆さんのために情報を残します。奥さんが旦那さんに事前にこのページをシェアしてあげたら準備ができ...

記事を読む

和婚:衣装屋4軒回った花ムコの感想。やっぱりトータルコーディネートが大事

2018/1/28 日本文化

↑この格好で衣装屋の試着に行きました。羽織の背中には一つ紋を入れています。 こんにちは。着物屋の僕が和婚することになりました。花嫁と一緒に...

記事を読む

【楽天市場】日本一やさしい、男の半衿の付け方 (商品は半衿です)

2018/1/23 作り方・和裁, 着方・管理

日本一やさしい、男の半衿の付け方 半衿とは 着物の下に着る襦袢(じゅばん)ってありますね?その衿(えり)に縫い付けたり、取り替えたりす...

記事を読む

和婚:新郎の紋付袴の調達方法まとめ。~男もタイヘン、衣装の準備~

2018/1/22 お買いもの

和婚するよ さて、昨年3月に入籍して、今年の3月に式を挙げるのですが、神前式となりました ヽ(  ̄▽)ノ 着物屋なら和婚したいですよね^^...

記事を読む

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram

 

  • First
  • Previous
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • Shotcutの字幕を自動翻訳してみた(3つまで無料お試し)
  • 当店について
  • 江戸の長ズボンは、ももひきでした。
  • 楽~な、おうち着物の仕立て方:着物、角帯、羽織、羽織紐
  • 行灯袴の型紙 男女SS~LLサイズ

最近のコメント

  1. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に hiro より
  2. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に 赤羽俊一 より
  3. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より
  4. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に かあさん より
  5. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2024年4月
  • 2022年12月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月

カテゴリー

  • IT化
  • Q&A
  • イベントレポート
  • イベント告知(これから)
  • イベント告知(過去)
  • お買いもの
  • モテ
  • 作ってみた
  • 作り方・和裁
  • 動画
  • 和のガーデニング
  • 和菓子
  • 店主について
  • 感想・レビュー
  • 新入荷生地
  • 日本文化
  • 日本舞踊
  • 未分類
  • 海外・国際交流
  • 着方・管理
  • 着物でお出かけ
  • 着物仲間たち
  • 育児
  • 茶道
RSS
© 2015 ワカモノキモノ.