型紙で作る着物 – 順序「N16」~「全ての型紙をはずす」

別ページ「着物の型紙 女もの全サイズ」の詳細です。
縫う順序_女.pdf の通りに縫いますが、一つ一つ写真で解説します。

N16 裾をアイロン

仕立てで最も長さに誤差が出やすいのが身丈です。裾の縫い代は5cm分のゆとりを持たせていますので、最後に試着してから縫います。今のところはアイロンがけだけします。
まずは型紙を2点の点線に沿って手前に折ります。
IMG_7401

その上で、布と型紙を合わせてアイロンをかけてクセをつけます。
7
IMG_7403

N17 衿にアイロン

衿の型紙を布に乗せ、マチ針を打ち、布を裁断しておきます。
8

型紙を折り、布と一緒に折ってアイロンをかけます。
9
「裏側」は「表側」より3mmだけ幅が広いです。身頃に縫い付ける時のために向きを覚えておきます。

型紙をはずします。
10

全ての型紙をはずす

ミシンで縫ったことで紙に穴が開き、紙がきれいに破れやすくなっています。縫い目に沿って引っぱり、ペリペリと破きましょう。
IMG_7404

たくさんの紙ゴミになります。
IMG_7408

型紙をはずした後。
11

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

 .

 

.

 

.

 

.

 

.

 

.

 

.

 

.

 

.