型紙で作る着物 – 順序「N7」~「N8」

別ページ「着物の型紙 女もの全サイズ」の詳細です。
縫う順序_女.pdf の通りに縫いますが、一つ一つ写真で解説します。

N7 袖口と振りのアイロン

袖の2点の点線で、

IMG_7331


型紙を手前に折ります。
IMG_7332
※上の写真は振り(袖付の真下のあいている口)ですが、女もののみです。男性は袖口のみの作業です。

その型紙と一緒に布も折り、アイロンをかけてクセをつけます。
IMG_7333

袖の両側に2点の点線がありますので、両方で行います。
さらに、左右の袖両方で同じことをします。

N8 袖と身頃を縫い合わせる

身頃は現在このように肩で縫い合わせています。
33

前身頃の片方を開き、
4

ここに袖を、肩山(前後の身頃を肩で縫い合わせたライン)と袖の真ん中で合わせて置きます。
3
袖は直線ですが身頃は「く」の字形になっているので気を付けながら、N8のラインが2枚の布で一致するように縫います。

縫い終わったところ。
IMG_7348

袖を広げたところ。着物の形になってきました。
5

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram