イベント告知:ワークショップ第5回「半幅帯」か「名古屋帯」参加者募集

IMG_20160221_172422

過去記事
ワークショップまたやりますよ

既に3回開催して段々慣れてきて、安定して進行できるようになってきました。
今月第四回目を既に予定していますが、さらに次の第五回目の参加者募集をしたいと思います^-^
応募して頂いてから他の参加者さんと日程調整して実施します。

内容

応募時に半幅帯か名古屋帯かをお知らせください。混じって行うことはなく、半幅帯だけのワークショップと名古屋帯だけのワークショップを別途開催します。
半幅帯
DSC_0281_2
6,780円(送料込)の半幅帯を一回完結で作ると共に、今後は一人で作れるようになります。

  • 参加費:9千円
  • 会の時間と回数:6時間程度で1回完結。午前10時~午後4時半くらいまで。

名古屋帯
DSC_0005
8,180円(送料込)の名古屋帯を2回に分けて作ると共に、今後は一人で作れるようになります。

  • 参加費:1万2千円
  • 会の時間と回数:8時間程度を1回完結。午前9時半から午後6時くらいまで。
会場

ミシンが重くて運べないので、店主の自宅で行う予定です。
店主は4月12日に引っ越す予定なので、前後で場所が変わります。
引越し前
最寄り駅は東京都の田園都市線二子玉川駅、徒歩18分です。結構歩きますw
または大井町線上野毛駅、徒歩13分です。
こちらは店主のお部屋。実際はもうちょっと物が置いてあります。4畳半と6畳の和室二間です。
DSC_2720
引越し後
常磐線の取手駅です。日暮里駅からだと36分です。toride1
でもここからさらにバスで5分乗るんですよw 又は徒歩20分です。
物件はこんなです。今よりも5平米広くなるんですよ、間取りは同じ2DKなのに。IMG_20160208_141533 IMG_20160208_141701 IMG_20160208_142903
もしくは、取手駅すぐの会議室で行う方法もあります。この場合は会費が千円上がります。hako-kaigi6_01-300x200参照:match-toride.com

当日の流れ

ざっくりとこんな感じです。ユルさ重視です。

  1. 現地集合。駅からタクシーが確実ですが、歩き/バスであれば途中まで迎えに行きます。
  2. お茶でも飲んでちょっとしゃべる
  3. 印刷したパワポ資料をおもむろに配る
  4. 生地を計って線を引く
  5. 生地を切る
  6. アイロンで接着芯をつける
  7. 適宜休憩を取る
  8. ミシンで縫う。ミシンやアイロンの数が足りなければ、待っている人は店主とおしゃべり。
  9. 仕上げに少し手縫い
  10. アイロンがけ、完成
  11. また茶を飲んでちょっとしゃべる

午前中始まりでお昼ご飯持参で、夕方解散くらいです。
パワポは過去記事で紹介したものを使います。

当日までの流れ

メール/メッセージで予定・場所の調整

事前のお支払い

全員送信メールでお互いに事前の自己紹介

当日待ち合わせ

申し込みの流れ

下記方法のどれかで参加希望の旨と名古屋帯/半幅帯の希望をお伝えください。

Q&A

Q:店名に「ワカモノ」と付いていますが、年齢制限はありますか?
A:いえ、全くなく、どなたでもウェルカムです \(^o^)/
Q:生地は持ち込んでいいですか?
A:はい、どうぞ^^ その場合は会費が千円ほど安くなります。
Q:生地持ちこみの場合は、どのようなサイズが必要ですか?
A:半幅帯であれば404cm × 36cmで、名古屋帯であれば118.5cm × 64cmと251cm × 36cmの2枚です。余裕を持ってもう少し大きめに準備した方がいいです、出したい柄の位置も調整できますので。
Q:生地持ちこみの場合は、どのような厚さが良いでしょうか?
A:初心者の場合は特に、厚くしっかりした生地の方がいいです。サリーのようなペラッペラな生地でも可能ですが、接着芯を2重に使ったり(会費が400円上がります) 接着芯にあらかじめ出来上がり線を書いておく等の手順に変わったりします。
Q:半幅帯 / 名古屋帯の胴回り はリバーシブルですか?
A:いいえ、両面同じ柄で今回は制作します。
Q:持ち込む生地の面積が足りない場合、継ぎ合わせることは可能ですか?
A:はい、継ぐ場所によっては表に見えてしまいますが、継ぐこと自体は可能です。

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram