イベントレポート:かしこまらない茶会2。男着物を着せました

13987409_848393668624113_3459081257414232926_o

ちゃーするのだ

最近はイベントに力を入れています。いくら着物を作っても、価格を落としても、着物を着る場所がないと着物は着てもらえないと思うからです。
「かしこまらない茶会」と題した茶会もその一つです。「ちゃーのむからおいでよー、庭園のある和室だよー」っていうと人が集まる。そこで「着物あるから着てみー」っていうと着てくれるんですよw カンタン・無意識に着物デビューさせられるので、おもしろい活動です^^
荷物の限界で2人分の男着物しか持っていけませんでしたが、テストとしては上々の結果です。これを増幅させていけばいいだけなので 😉
女着物もやりたいですが、着付けには時間と手間がかかるので、今後はワンタッチ着物とかを開発して持っていきたいです。
こうして、「着付け教室に通う」や「呉服屋さんで買う」ではない着物のデビュー方法を開発していきます。

お茶した風景

さて、庭園のある茶室ですが、当日の天気は快晴でした。
14125087_1142753625784027_1801424311839296494_o
きれいな空ですねー^^
今回使ったのはこの茶室ではないですが、こちらも素敵なところです。14054272_1142753699117353_3215101824543783953_o
13987439_848393675290779_3334027541610258309_o
茶室の内側から外を見ると、景色が一枚の絵になっています。マジで借景。
13995370_1142753642450692_8740341013705224195_o
母屋です。
14021743_831180137016165_9132585575195783643_n茶室と庭と、着物男子。
14039931_831179927016186_2329136209271943089_n
鯉もついて来ます。

茶室内


IMG_20160821_142032
12畳です。主客あわせて11人でしたが、けっこう詰め詰め感がありました。
IMG_20160821_142710_1
僕んちの近所から摘んだお花を持ってきましたよ。芙蓉(ふよう)と槿(むくげ)。
14066385_848393175290829_4386361461799103353_o (1)
参加者さんのご家族は書の先生で、おフダ?を書いてくれました^^ 心静かなれば、すなわち身は涼し。いいですね~季節にぴったりですね♪
14086233_848393178624162_1266447277939352009_o (1)
こんな道具の組み合わせ。

お客さんの様子


IMG_20160821_151724
ピーク時はこんな感じで にぎわっておりました♪
14068530_848393528624127_5657248852720819681_o
イマドキなメンズ2人も来てくれたり。。こういう方々とこそ、共に着物を着たり日本文化を楽しんだりしたいものです。
IMG_20160821_154711
お茶を点てる体験です。一人一回ずつ、釜の前に座って茶を点てます。
14021711_831180117016167_6020275508998128578_n着物を着せましたよー^^ 彼らは元々洋服で来ていましたが、僕の持ってきた着物を着てくれました。ノリが良い。襦袢は無いですが。。

お茶とお菓子


13814060_831179990349513_8705772908271759181_n点前をしながら亭主も点てますが、同時に水屋(みずや。キッチンのこと)で半東(はんとう。役割の一つ)が点てて持っていきます。9人のお客さんなのでとてもハイペースです。
僕は普段自宅の4畳半に、2人~5人くらいのお客しか呼びません。なのでこのように大きな茶室で大勢をもてなすって、新しい経験です^^
IMG_20160821_143634最初はお客さんが3人くらいしかいなかったので、主菓子を3つだけ。全員違うお菓子になるよう、池袋の西武百貨店で一生懸命選んだんですよ~ 😀
14053779_848393181957495_7769980490512417436_o
お客さんが増えてきたので盛り直して。。
14107900_848393281957485_3152584449678564851_o
14066319_848393261957487_6003302428392988223_o
14089630_10208783892689125_988130489_n
14068307_831179930349519_3129209857752634880_n
こちらの干菓子は雲平(うんぺい、左奥)と州浜(すはま、右手前)で、もう一人の主催のお手製です^^
14053853_848393548624125_8023660276881559039_o

点前

基本的に僕が点前をして、シャベりながら茶を出しておりました。
14047376_848393738624106_9068865778494998934_o
14047310_848393485290798_433851064886350549_o茶碗熱いです。
14064224_831180063682839_197042022030268139_n
お客さん視点だと、点前の向こう側に景色が見えるのでアガります。
14054493_848393705290776_596807256635131868_o
湯気もいいですね。
14086222_848393361957477_9054702379488799758_o
点前をしながらも、世間話や質問が来るので、説明などしながら進めます。

アフター

会が終わると「ここから本番でしょ」ばりに元気が出て飲みに行くモードになる人がちらほら。
2件行きましたよ。2件目は男だけで恋バナしてました^^
IMG_20160821_202138
2016年8月21日のことです。

今後

参加者の一人が仕事でビールについて学んでいるところなんですが、次回はこれのビールバージョンがやりたいらしいですw 題して「かしこまる飲み会」。
ビールってさわがしいところで飲みがちですが、落ち着いて静寂の中で味を見る飲み会もいいじゃないか、ということらしいです。お菓子の取り回し方(細かいのを数多く皿に乗せて、皆で取って回す)も気に入ったそうで、同じ方法でビーフジャーキーなどのつまみを取り回したいのだそうです。
彼は茶道全くの未経験なので、僕が手伝います。どうするんだか分からんですが。。(@~@
ま、僕は僕で淡々とこの「かしこまらない茶会」の続編を続けて改善していきますよ 😉

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram