冬に暖かネル襦袢の作り方 – 筒袖で腕も暖か。

7EC46C25-0CEA-4310-9955-AC192A244915
※ 女性も対応可能の記事です。

筒袖ネル襦袢

ポリエステルの長襦袢と着物だと、冬の外出はとっても寒いです。
今も忘れられません。1万円ぽっきりの着物セットを買ったであろう白髪の紳士が、奥様に合わせてがんばって着物を着てきたのに、寒い寒いとうつむいている姿が。
真冬なのに、彼は見るからにポリエステルの着物と羽織でした。
雪駄もプラスチックの初心者用でしたから、おそらく内側にユニクロのヒートテックなどを着こむコツも知らず、襦袢も当然ポリエステルだったのでしょう。
決して僕はバカにしたいのではありません。上の世代ですら、着物について誰もノウハウを持っていないのです。

今日紹介したいのは、袖口から風が吹き込まない、暖かネル素材の襦袢の作り方です。
季節やあなたの状況に合わせて、素材を変えたり袖を大きくしたりとカスタマイズしてお使いください。
一人でも多く、快適な着物生活を送るよう、ブログからエールをお送りします(^ー^

完成写真

それではまずは、ゴールから見てみましょう。
30A998AC-CEAB-44A4-808D-E747120BC707
このような襦袢を目指します。

72EEABE8-329B-4A60-8FDF-8E5F9CEA5CDF
生地は内側が起毛なので、ふかふか♪ 外側は起毛ではないので、着物も綿でも まとわりつかず、足さばきもスムーズです。

サイズ

最初にサイズ詳細を書いておきます。分からなくなったらここに戻ってチェックしてくださいね。
※単位:cm

  • 性別:男もの
  • サイズ:LL
  • 目安身長:175~180

他の性別・サイズの方は、自分のほしいサイズに適宜調整してくださいね^^

出来上がりサイズ

  • 身丈145
  • 裄丈72, 肩巾36, 袖巾36
  • 後巾30
  • 前巾+衽巾=40 (前身頃と衽は同じ生地で一体です)
  • 袖付 25
  • 袖丈 25 (筒袖のため袖付と同じ)
  • 衿 166 x 6
  • 衿肩明 10
  • 褄下 72.5

裁ち落としサイズ

  • 後身頃 152 x 76
  • 前身頃 2枚 152 x 51
  • 袖 2枚 54 x 40
  • 地衿 186 x 16 (このサイズの布がなければ、95 x 16 を2枚で、縫い代2cmで継いでもOKです)
  • 掛衿 なし

アイロン

さて作り方ですが、布地は最初たたみジワがついていますから、アイロンをかけます。
IMG_6330

後身頃

後身頃と前身頃は別々で裁ち落とし、肩山で縫い合わせます。
後身頃の裁ち落としサイズ 152 x 76 を測ってチャコペンで線を引きます。
IMG_6331

裁ち落とします。
IMG_6332

前身頃

152 x 51 を2枚分、チャコペンで線を引きます。
IMG_6333

裁ち落とします。
IMG_6334

袖も2枚分、54 x 40 を裁ち落とします。
IMG_6335

186 x 16 を裁ち落とします。出来上がりの長さは166ですが、念のため長めに取っておきます。
IMG_6336

身頃の縫い合わせ

後身頃に前身頃を重ね合わせます。中心で前身頃同士が重なり合います。
IMG_6337

肩山をマチ針でとめます。
IMG_6338

縫い代2cmで、肩山を縫います。衿肩明(えりかたあき)は10cmなので、左右あわせて20cm分は、真ん中を縫わないでおきます。
IMG_6339

衿肩明を縫わずに残したところ。
IMG_6340

前身頃の上にチャコペンで線を引きます。IMG_6341

図にすると、このようになります。
20200519
反対側の前身頃も、同様に線を引きます。
IMG_6342

袖を縫い付ける

先ほど引いた線と同じように、後身頃にも袖付の線を引きます。
その線に沿って、袖付を縫い付けます。袖の縫い代は2cmです。
IMG_6344

縫い付けて開いた姿です。
IMG_6351

袖の下の脇の線に沿って前身頃と後身頃を縫い合わせます。
IMG_6354

裾の縫い代処理は3つ折りにし、ミシンで直線縫いです。まずはアイロンがけだけしておきます。縫い代は5cmとしましたが、改めて定規で身丈を測り直して、縫い代より身丈を優先して裾の位置を決めてください。
IMG_6355

褄下

褄下も三つ折りにしてミシンで直線縫いです。三つ折りはアイロンでクセをつけた上で、ミシンで縫います。縫い代は3cmです。
IMG_6356

袖口

こちらも縫い代3cmで、アイロンで三つ折りにし、ミシンで直線縫いをします。
IMG_6357

ミシンをかけたところです。
IMG_6358

袖の下

縫い代2cmで、ミシンで直線縫いで縫い合わせます。
IMG_6359

脇の縫い代処理

脇の縫い代を、今回はロックミシンで処理しましたが、ロックミシンがなければ家庭用ミシンのギザギザ縫いでOKです。
IMG_6361 IMG_6360
IMG_6362

袖付けの縫い代処理

IMG_6363

袖の下の縫い代処理

IMG_6364

前身頃の裁ち落とし

衿の出来上がり線から縫い代2cmほどを取って裁ち落とします。
IMG_6365

肩山の縫い代処理

IMG_6367

裾の縫い代処理

先ほど三つ折りにした裾を、ミシンで直線縫いします。
IMG_6368

表から見たところ。
IMG_6369

2cm – 6cm – 6cm – 2cm となるよう折ってアイロンをかけましょう。
IMG_6370
衿で身頃をはさんで、衿の端 約3cmをミシンで直線縫いして出来上がりです。
72EEABE8-329B-4A60-8FDF-8E5F9CEA5CDF

完成です

普通の着物よりも単純ですから、5~6時間ほどあれば完成すると思います^^

7EC46C25-0CEA-4310-9955-AC192A244915

質問などありましたらコメント欄へどうぞ。
それではまた!

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物・型紙セット

当店のサポート付きで失敗しない、用尺の確認付きで安心の、着物手作りキット

反物・型紙セット

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram