丸盆の作り方 百均の材料で

IMG_20210409_074930_525

丸盆は作れる!

丸盆を作りたい!という人はなかなかいないとは思うんですが、提案です 😀
今回僕は、自分で編んだ茶籠に合わせたサイズぴったりの丸盆がほしくて、作ることにしました。
IMG_20210409_074931_303

作れると何がいいかというと、

  • 自分オリジナルなサイズや色・柄の盆が作れる
  • 自分で作ったから思い入れが生まれる
  • 市販品のも自作のも、壊れたら直し方が分かる
  • 職人のすごさが分かる、工芸品の見どころが分かるようになる

ということなんです 😀

なので、作り方だけでもぜひ見てほしいです~☆

完成品

今回作ったのは、このような丸盆です。
IMG_20210409_074931_324
ホッチキスで接合しています。

IMG_20210409_074931_101
ニスを塗ったので表面がツルツルです。

材料

  • プラダン(プラスチック段ボール)
    底面に使います。軽いのに折れにくい素材です。

PXL_20210402_132739490

  • PPシート(ポリプロピレン)
    側面に使います。曲げやすい素材です。

PXL_20210402_132152172

  • アクリル絵の具
    今回は黒ですが、好きな色でOKです。

PXL_20210403_122631765

100000001005768011_10204

作り方

切り落とす

プラダンにコンパスで円を引きます。うっすらと黒い線が入っているのが見えるでしょうか。
直径27.5cm、半径だと13.75cmです。
PXL_20210402_132739490

線通りにプラダンを切り落とします。これが底面になります。
PXL_20210402_133055384

PPシートは四角に、43.1cmx3cmを2枚切り落とします。これは側面です。

PXL_20210402_132152172
※ 僕の持っているPPシートが短かったので2枚にしましたが、89.3cmの長さがあれば1枚で、89.3cm x 3cmに切り落として使います。

細長く切った2枚のPPシートは、あらかじめつなげて1枚にしておきます。ホッチキスで2~3回ほど留めます。
PXL_20210403_115129336
※ この写真だと底面との接着作業をしながらPPシートをつなげていますが、これだとやりづらいです。

PPシートはぎりぎりホッチキスが貫通しますが、2枚まとめると貫通しないことが多いです。それどころが1枚だけでも貫通しないこともあります。
PXL_20210403_115416608

そんな場合は、あらかじめ1枚ずつホッチキスして針をはずして穴を作っておくか、裁縫道具のリッパーや千枚通しなどを使って穴を開けておきます。
PXL_20210403_115457065

リッパーだとこのように穴を開けます。
PXL_20210403_120735641

接合する

その上で、ボンドを底面の横にたっぷり塗ります。
PXL_20210403_102254861

PPシートを乗せます。
PXL_20210403_102337699

セロテープで、ボンドが乾くまで仮止めしておきます。
PXL_20210403_103411023

そのままボンドとセロテープで貼り進めます。
PXL_20210403_103619695

PPシート側にボンドを塗る方法でもOKです。
PXL_20210403_103723134

上から見たところ。
PXL_20210403_104814813

1周して、重なる部分は約2cm。長すぎたら片方の端を切り落とします。
PXL_20210403_115234589

上述したように、PPシートをホッチキスでとめます。
PXL_20210403_121542285

下から見たところ。セロテープで乾くまで固定します。
PXL_20210403_121550000

色を塗る

アクリル絵の具を塗ります。
PXL_20210403_122631765

このようにビーっと出して、
PXL_20210403_122720938

筆で同じ方向に均一に伸ばし、塗ります。
PXL_20210403_122822208

途中経過です。
PXL_20210403_123048036

内側の角も、しっかり塗り込みます。
PXL_20210403_123058197

内側を側面まで全て塗ったところで、いったん乾かします。
PXL_20210403_123651401

乾くとこのように、マットな質感でツヤがありません。ツヤがほしい場合には追ってニスを塗ります。
PXL_20210403_222008220

裏側は、セロテープが貼ってありますが、ボンドも乾いたのではがします。
PXL_20210403_222016998

はがしたところ。
PXL_20210403_224734409

さらに、裏側も塗り、乾かします。
PXL_20210403_232315074

ニスで光沢を出す

光沢を出すためニスをたらし、筆で均一に一方通行で塗ります。 PXL_20210406_231855726

塗り終わったところ。白く半透明な部分もありますが、乾くと透明になります。
PXL_20210406_232510581

完成

1回だけだとまだザラつきがありますが、3回ほどニスを塗ると、このようにトゥルルンとした表面になります。
21-04-09-07-30-09-842_photo 21-04-09-07-30-21-750_photo

さて、どうぞあなたも、あなたのサイズと色・柄でぜひ作ってみてください! 😉
質問がありましたらコメントにてどうぞ。

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram