茶杓の仕覆の作り方

178731470_167327168523689_196187911428712155_n

詳しい解説

今回説明する茶杓の仕覆は、右側にあいたままの出入り口があるタイプです。
この仕覆の作り方を、詳しく解説します☆

完成形

裏地がチラ見えするのが魅力のこの仕覆ですが、裏地には花柄の生地を使ってみました 😀
178201226_1099235540586821_4386330371046582416_n

生地選び

さて、まずは楽しい生地選びから。
入れたい茶杓の下に、いろんな生地を置いて比べます。

PXL_20210422_070404494
これは妥当で真っ当ですが、ちょっと面白みに欠けるかなと。。

PXL_20210422_070410934
これは華やかですが、男性用なのでちょっとかわいすぎるかなと。。

PXL_20210422_070434874
これくらいのストライプが、わずかにかわいいくらいなので良い感じです。これを表地に決めました。

では次に裏地ですが、表地の下に候補の裏地を置いてみます。
PXL_20210422_070600803
なかなかいいです。チラ見するくらいのかわいさが、今回はちょうどいいです。

裁ち落とし

表生地はこのようなサイズで裁ち落とします。
20210429_1

こちらは裏生地です。
20210429_2

写真は左が表生地、右が裏生地です。
※表生地は長さが足りないので短いです^ー^;
PXL_20210422_072152791

ミシン縫い

表生地を横半分にパッタンと折り、下図のように、ミシンで直線縫いします。
20210429_3

裏生地も同様にミシン縫いします。
20210429_4

↓は実際に縫ったところ。
PXL_20210422_095643786
※縫わないところが狭すぎましたが気にしないでください。

表裏生地を重ねる

筆やボールペンの付け根で表生地をひっくり返します。
PXL_20210422_095736114

口(縫わなかったところ)から表側が出てきます。
PXL_20210422_095810772

全部出てきたところ。
PXL_20210422_095927977

ここに、表生地の口に裏生地を入れ込みます。
PXL_20210422_100044445

裏生地の口と表生地の口が重なるようにします。
PXL_20210422_100144872

奥までキッチリと入れます。
PXL_20210422_100537883

手縫い

これから表生地と裏生地を縫い合わせます。
裏生地の縫い代を外側に折り、表裏の縫い代が重なるようにします。その上で、表裏の生地の口をクケて縫い合わせます。
PXL_20210422_103521966

口の付け根は閂止め(かんぬきどめ。グルグル巻いて最後に玉止めします)で処理します。
PXL_20210422_104938468

完成

これで完成です!
178731470_167327168523689_196187911428712155_n
ご質問などありましたらコメントでどうぞ☆

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物・型紙セット

当店のサポート付きで失敗しない、用尺の確認付きで安心の、着物手作りキット

反物・型紙セット

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram