針金とPPシートで、茶道の茶筅を作る方法

茶筅は作れる

竹以外で茶筅を作れないかな?と考えて、作ってみたのがこちらです。小さなホイッパーを使う手もあるけれど、本数が少ないのでうまく泡立たないのです。
これくらいに本数があると泡立つ模様です。
47F03990-367B-49E6-BDF4-3E096F975C7B0E0FB1D5-23F9-411B-A848-8EBC2A1F15F7 4B22A15E-339A-47FC-864D-59EA11534B1F 5E28BBBE-DCB3-4789-A98A-680E5475B350

動画はこちらです。泡立つ様子が分かります。この中の3個目です。


作り方

針金

こういうハリガネ、というか細い電線・コードを使います。合計8m以上あると良いです。
IMG_6083

これを80cmほどに切ります。
IMG_6084

半分に折って、
IMG_6085

さらに半分にします。
IMG_6086

さらに半分にします。すると4本のコードが巻いてあることになります。茶筅の本数として換算すると往復なので8本分です。
IMG_6087

同じものをもう1つ作って、合計16本になります。
IMG_6088

24本。
IMG_6089

32本
IMG_6090

40から。
IMG_6093
IMG_6095
IMG_6097
IMG_6101
IMG_6100IMG_6133
はい、80本までできました。

この根本部分を別のコードで巻いて固定しておきます。
IMG_6103

PPシート

PPシート 百均の厚さ0.75mmのものです。6cm × 10cm の線を引きます。
IMG_6109

切り落とします。
IMG_6110

ペンチ2つで両側を持ちながら、ガスコンロで超弱火の火をつけ、その5cmほど上のあたりで あぶりながらぐんにゃりと曲げます。重なる端の部分は、火に近づけて溶かし、接着しても良いです。
※ 火には十分気を付けて、自己責任で行ってください。
IMG_6111

重なった部分に、はんだごて 又は ガスコンロで熱した千枚通しか針で。穴を2~3か所開けます。
IMG_6112

ここに、別途針金を10~15cmほど用意して、開けた穴を通し、先ほどの針金の束を固定します。
IMG_6113

完成0E0FB1D5-23F9-411B-A848-8EBC2A1F15F7


茶道具はこのように、何でも作れるはずです! (^^
手作り道具を見せ合って、茶会がより身近になることを願っております。

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram