茶籠の作り方、内張りの付け方

IMG_20210330_150031_781

茶籠は簡単に作れる!

茶籠を持って、公園やオープンなベランダで抹茶や煎茶を飲んでみたいですよね~~ 🙂
でも楽天で「茶籠」で検索すると、しっかり1万円以上の価格です。
そこで、自分で編めば材料費は千円ほどで、自分なりのオリジナルな茶籠が作れます!

完成形

今日ご説明するのは、こんな感じの抹茶碗と小さな茶道具がすっぽり入るくらいの茶籠です。
IMG_20210330_150031_875

内張りの付け方もご説明します!
IMG_20210330_150031_781

材料

編み物の陶芸ってとっても大変なイメージがありますよね。藤の芯を水に漬けたりとか。
でも、最近ハヤりのエコクラフトクラフトバンドといった素材だと、柔らかくて加工がカンタンなんです^^
PXL_20210331_060950152

始めにボンドで固定したら、後は淡々と編むだけです。
PXL_20210331_061015728

参考までに、今回買ったクラフトバンドをご紹介します。

参照する本

作り方はこの本をベースにしています。

bk4023330825

編み方いろいろエコクラフトのかご


この中の「追いかけ編みと引き返し編みのバッグ P8」をベースにして作ります。
手持ち部分なしのカバンを二つ作り、箱と蓋にするイメージです。
ブログ上には本の内容をコピペできませんので、ぜひお買い求めの上、この記事を読み進めてもらえればと思います 😉

箱の作り方

箱と蓋の二部構成で、だいたい同じような編み方をしますが、まずは箱側からご説明します。
箱は途中まで上記の本と同じ編み方です。P36の手順1で、④の縦ひもは③の縦ひもと同じ長さで作るところだけが違います。
PXL_20210324_220605216

手順2の追いかけ編みです。
PXL_20210324_225642980

差しひもを貼ります。
PXL_20210324_231030055

さらに追いかけ編みをして、ねじり編みをし、周りの出ているひもを立ち上げたところです。
PXL_20210325_044439909

ご自身の茶道具が入るか、このタイミングでチェックします。側面はこのまま垂直に立ち上がりますので、底面の広さに全て茶道具が乗るか見てみましょう。広すぎたら巻きをほどいて戻し、狭すぎたらねじり巻きをほどいて編みを足しましょう。
PXL_20210325_044456378

本の手順4~6を参照し、追いかけ編みで、高さ約11.5cmとなるまでひたすら編みましょう。手順7以降は使いません。
PXL_20210325_053653427

上のフチは、本の別作品のP66、手順10・12を参照して処理します。外側・内側ともに6本幅です。縁補強ひもは使いません。
PXL_20210331_120354250
※途中、白い線を1つ入れていますが、気まぐれで入れただけです。

これで箱は完成です。

蓋の作り方

蓋も基本的には本のP36と同じ進め方です。
ですが、蓋の方が角底は狭いです。その方が蓋として見栄えが良いので。

PXL_20210331_122415803

左が蓋、右が箱



そのため角底のサイズが変わりまして、P36手順1は

  • 始末ひも2.9cm 2本
  • 横ひも短い方12.5cm 2本
を接着します。

PXL_20210327_121314368

縦ひもを端に2本付けます。
PXL_20210327_123024897

横ひも長い方 30.6cm 1本を貼ります。

PXL_20210327_123243753

他の縦ひもも全て貼ります。

PXL_20210327_124135468


追いかけ編みして、差しひも(ななめひも)10cmを8本足します。10cmのうち1.5cmを接着します。
PXL_20210327_131522865

箱の底と同じサイズかわずかに大きなサイズまで追いかけ編みし、ねじり編みします。飛び出た横ひも・縦ひもを立ち上げます。
PXL_20210327_233449972

箱の口と蓋の広さを比べます。蓋側が大きすぎれば、ほどいてねじり編みし直します。蓋側が小さすぎれば、ねじり編みのみをほどいてさらに追いかけ編み・ねじり編みします。
PXL_20210327_233512725

箱と同じく、追いかけ編みで約2.3cmの高さまで編みます。
PXL_20210328_051854116

箱と同じく、フチは6本幅のひもを外側・内側に貼ります。
PXL_20210328_052636560 PXL_20210328_051903479

これで蓋も完成です。

蓋中央の支えを作る

ここからは必須ではないですが、蓋の裏側に支えを付けます。
PXL_20210329_134549837

茶箱のお点前に「卯の花点前」というものがあります。これをするには、茶碗を蓋に乗せる必要がありますが、茶籠の蓋は弱いので、茶碗を乗せるとたわんでつぶれてしまいます。
PXL_20210331_130248864
そこで、蓋の中央の真下に支えがあると蓋がへこみません^^

9cm4本幅のひもを4本用意し、十字に貼り付けます。
PXL_20210329_132401942

十字をななめに重ねて貼ります。
PXL_20210329_132451937

底が3cmの直径の円になるよう、紐を折ります。
PXL_20210329_132606720

3cmの高さまで、側面を追いかけ編みします。
PXL_20210329_132653747

出来上がりの表と裏です。
PXL_20210329_133830351 PXL_20210329_133826860

支えの底面に1本別のひもを通し、そのひもを蓋の裏側の中央2か所に通します。この紐は蓋の表側から見えない位置に通しましょう。
PXL_20210329_134215559

もう一度通して、ひもが輪になるようにします。
PXL_20210329_134339079

ひもをかた結びして、その結び目を支えの内側に入れ込みます。
PXL_20210329_134514632

余ったひもは切り落とし、完成です。
PXL_20210329_134549837

内張りの付け方

内張りは付けなくても十分機能は果たすのですが、付けないと、開けるとこのように素朴な見た目です。
PXL_20210328_103906588

蓋を開けた時に、内張があるとグッと見栄えが良くなります!
PXL_20210328_105136071

まずは、生地を選びましょう。実際に生地を中に置いてみます。
PXL_20210328_104746499
和柄。鶴と花です。

アジアンなゾウ柄です。
PXL_20210328_104820128

確かインドネシアのバティックだったと思います。かっこいいですね。
PXL_20210328_104857007

今回は花柄の更紗で行くことにしました。
PXL_20210328_104939968

それでは、生地を裁ち落とします。長方形の側面2枚 と 楕円の底面1枚 です。

  • 側面 裁ち落とし 2枚 16.7cm × 35cm
  • 底面 裁ち落とし 1枚 25cm × 18.5cm

PXL_20210328_124809200

底面の楕円の形は、箱を上下ひっくり返して底面のフチに沿ってチャコペンで線を引くか、アイロンで折り目を付けます。
PXL_20210328_130134524

今回はチャコペンで書けない布なので、アイロンでクセを付けました。
PXL_20210328_130149332

底面を縦半分に折り、半分のラインに印を付けます。
PXL_20210328_130423486

その半分の印から反対側の半分の印まで、底面の楕円の線に沿って側面の布を縫い付けます。ミシンの直線縫いで、手縫いでもOKです。
PXL_20210328_130546860
側面の縫い代は1~2cm取ります。

縫ったところです。
PXL_20210328_131005078

両方の側面を縫ったところです。
PXL_20210328_141110295

お互いの側面に隙間がないことを確認します。
PXL_20210328_141145868

その上で、側面同士を縫い合わせます。
PXL_20210328_141639913
以上で内張りのみ完成です。

それでは内張りを箱に縫い付けるにあたって、側面の上端を外側に折り返します。
PXL_20210328_141704321

内張りを箱にスポっとはめます。その際、折り返した部分は箱の外側にかぶせておきます。内張の中心と箱の中心を合わせて、洗濯ばさみなどで固定しておきます。
PXL_20210329_102840059
側面に余りがあったら、側面同士の縫い合わせ部分の縫い代をより広く取るべく、縫い直します。

この左側が、2回縫ったところです。逆に側面の布が足りなければ、側面同士の縫い合わせをいったんほどき、縫い代をより狭くして縫い直します。
PXL_20210329_103342092

大量の洗濯ばさみでおさえることで、布に余りが出ないか、足りないかチェックします。
※今回は箱が上に向かってすぼむ形になったので余りが出てしまいました。そこは斜めにたたむことで対応しています。
PXL_20210329_122833665

底面の布を箱に固定するために縫い付けます。ここからは全て手縫いです。縫い代から縫い始め、編み目に通して戻ってきて、また縫い代に縫い付けます。
PXL_20210329_115708090

外側から見たところ。糸1本分だけ外から見えています。
PXL_20210329_115730448

拡大写真です。
PXL_20210329_115730448
これをもう反対側でも行います。

次に、再度フチに合わせて洗濯ばさみで布を固定します。上端は外から見えないように折り、箱の内側に入れこみます。
PXL_20210329_122833665

箱の外側からでも内側からでもいいのですが、ひと針目を入れます。この時点では編み目に糸はからみません。
この写真は箱の外側から見たところ。
PXL_20210329_123026223

こちらは箱の内側から見たところ。
PXL_20210329_123035534

縫い目があまり見えないよう縫い目は短めに、ひと針目の近くにふた針目を入れ、そのまま箱の編み目に貫通させます。この写真では箱への貫通前です。
PXL_20210329_123501633

出てきた編み目とは別の編み目の隙間から針を入れます。
PXL_20210329_122049754

内側から見たところ。編み目の隙間から布へと針を貫通させます。
PXL_20210329_122105372

縫い目は短めにし、布をもうひと縫いし、ひとつ隣の箱の縦ひもの隙間に貫通させます。
PXL_20210329_123501633

この写真だと布が足りず糸がつっぱり過ぎですが、このようにしてひと針ずつ編み目にからめて布を縫いながら、隣の縦ひもへと移動して、1周します。
PXL_20210329_122441991

外から縫い目はこのように見えます。
PXL_20210401_105153892
最後に、表から見えない位置で玉止めしておきます。

完成です。この箱は上に向かってすぼまっているので斜めに布が余ってしまいました。そのため斜めに布をたたんでいます。
PXL_20210329_131559992

反対側から見たところ。こちらはたたむ必要がありませんでした。
PXL_20210329_131604987

出来上がりサイズ一覧

参考までに、出来上がりサイズを記載します。

  • 箱:高さ12cm 幅14.5cm 奥行21cm
  • 蓋:高さ2.8cm 幅14.5cm 奥行21cm(箱よりわずかに大きくても良いです)
  • 蓋の支え:高さ3.8cm 直径2.3cm(だいたいでOKです)


何か質問などありましたらコメントにどうぞ 😉

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram