古帛紗の作り方と型紙

IMG_20210328_074517_110

お気に入りの生地を古帛紗にしよう

主にお茶で使われる古帛紗(こぶくさ)。これは買うものというイメージがありますが、わりと気軽に作れます。作業時間は手縫いで1~2時間ほどです。

型紙

20210327
型紙はなくても、測って線を引けば作れます。でも、型紙を柄の位置と重ね合わせながら調整できるので、あった方が便利です。

ダウンロード

shopping_r_34_2xにて購入・ダウンロードできます。
価格 500円 (税込)

サイズ

型紙を使わず線を引く場合、サイズは下記の通りです。単位はmm。

  • 裁ち落としサイズ 337 x 167
  • 出来上がりサイズ 317 x 147
  • 縫い代 10
  • 半分が折り目です。

作り方

※ いろんな作り方がありますが、今回はクケる方法をとります。
まずは、型紙のPDFを印刷して、セロテープで2枚をくっつけます。
PXL_20210326_101858898

外側の点線で切り落とします。
PXL_20210326_102059167

布に型紙をあてて、どの位置で作るか決めます。
PXL_20210326_102438032

位置を決めたら、マチ針で型紙と布を固定します。
※この写真ですと布が足りずに型紙がはみ出していますが、本当は型紙より大きな布を使ってください。今回は布の向きを優先しまして、足りない部分は継ぎます。
PXL_20210326_103828705

型紙の裁ち落とし線に沿って、布を裁ち落とします。
※今回は右側の布がはみ出てしまっていますが、気にしないでください。もったいなかったので縫い代として取っておいただけです。
PXL_20210326_120604580

型紙の出来上がり線をあらかじめ折っておき、その上で布ごとアイロン・スチームをかけてクセを付けます。絹であれば別の布を間に入れてアイロンをかけます。
PXL_20210326_121114218

マチ針を抜き、型紙を取り外します。
PXL_20210326_121246198

クセをつけた通りに、生地をたたみます。
PXL_20210326_121643150

たたむ際に気を付けたいのは、ワサでない側(折りたたんでいない側)の角2つですが、縫い代が見えないようにたたみます。↓の写真は悪い例です。M字に縫い代が見えてしまっています。
PXL_20210326_121737144

こちらが良い例。互い違いの縫い代の角のたたんだ向きを、互いに入れ込むことで、縫い代が外側から見えなくなっています。
PXL_20210326_121830369

縫い代のみをクケて縫い合わせます。端ぎりぎりではなく、内側5mm程度のあたりを縫います。角は2度折り返して縫っておくと強くなります。
PXL_20210326_122231362

完成

これで完成です!
IMG_20210327_143528_287

茶箱に入れたところ、古帛紗は茶碗と棗の間にたたんで置いています。
IMG_20210327_143528_394

何か質問などありましたら、コメントどうぞ☆

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物・型紙セット

当店のサポート付きで失敗しない、用尺の確認付きで安心の、着物手作りキット

反物・型紙セット

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram

 

コメント

  1. さとう より:

    恐れ入ります!幼稚園でこぶくさが必要になり作ることになりました。
    生地は金蘭で作ろうと思いますが大丈夫でしょうか?
    また【⠀わ】の部分がよくわかりません…教えて頂けますでしょうか??

    • hiro より:

      さとう様、コメントありがとうございます^^
      「わ」が何かということでしょうか?そういえばなんとなくで言葉を使っていましてすみません。
      「わ」は輪でして、布をたたむと、切れ端の側とたたんだ折り目の側ができますね。
      その折り目の側のことなのですが。。伝わりますでしょうか。
      よろしくお願いします。