茶杓の作り方

IMG_20210412_151543_857

意外と作れる、茶道の茶杓

昔の茶人はみんな自分で茶杓を作り、名前を付けていたようです。
今の僕らにとって茶杓づくりが難しそうに感じるのは、

  • 竹を入手しづらい
  • 削る道具がない
  • 削る刀と火が危ない

といった問題が山積だからかもしれません。
でもやってみて感じるのは、

  • 竹は意外と身近に生えているし、楽天などでもわりと安く買える
  • 専門的な道具は不要で、身近な道具だけで済む
  • 刀は小さな彫刻刀1本で、火はガスコンロなので、大けが・大火災の危険性は低い

と思うのでした。
大丈夫、やれます(^-^)b ということです。

完成品

こんな感じで、自分好みの形やサイズで作れます!
IMG_20210412_151543_993
※ 今回は先端がちょっと焦げてしまいました。火に近づけ過ぎたのと、事前に熱湯に浸ける必要があったための模様です。

竹の入手

材料は竹のみですが、その竹はどこで手に入るのでしょうか?

こちらは近所の森で採り、ベランダの飾りとして数か月置いて乾燥したものです。
※ 採取にはノコギリで根元を切るだけです。細めの竹(太めの笹)でも大丈夫そうな雰囲気です。
PXL_20210411_081919169

ここからは 火と刀を使いますので、十分に注意するとともに自己責任で行なってください。

作り方

長さ

乾燥した竹を、長さ19.4cmほどに切り落とします。
※ 長さも太さも自由です。今回は僕の持っている茶籠のサイズに合わせて18.5cmとしました。
※ 真ん中に節が来ると、最も一般的な「中節」となります。
PXL_20210411_100350009

次に、幅10mmほどに切り落とします。
※ 僕の好みで、今回は1.5cm幅にしています。
ニッパーで切り込みを入れて、
PXL_20210411_100511716

ハサミでグリグリと、その切れ目を広げます。
PXL_20210411_102532502

このようにパキっと割れます。
PXL_20210411_102543918
※包丁をナタのように使っても切れる模様です

切ったところ。
PXL_20210411_102620135

脇を削る

茶杓の形に線を引きます。
茶杓の形はいろいろですが、一般的には下端から中の節が6mm程度、上端(櫂先、かいさき)が10mm程度です。
PXL_20210411_122933775

線で引いた形に添って、彫刻刀で太い方から細い方に向かって削り落としていきます。
※細い方から太い方に削ると、パキっと折れて全て細くなってしまいます。
PXL_20210411_123023326

節の部分は彫刻刀だと硬くて切れないので、ニッパーでパキッと切り落とします。
PXL_20210411_124354484

途中経過。
PXL_20210411_125736901 PXL_20210411_131058548
まだまだ太いので、もっと左右の脇を削り落としていきます。

厚みを削る

脇を削って幅を整えたら、次は厚みです。
節から下の部分は半円状にふっくらと厚みがあって良いのですが、節から上端(櫂先)に向かっては薄くしていきます。
PXL_20210412_053533541
特に櫂先部分は、曲げるためにペラッペラに薄くします。

櫂先を曲げる

湯で櫂先を数分煮た上で、櫂先を曲げます。ペンチ2本で押さえて、軽く曲げる力を加えます。曲げる方向は竹の皮のついた方が内側です。
vlcsnap-2021-04-13-21h36m34s417
vlcsnap-2021-04-13-21h36m48s204
vlcsnap-2021-04-13-21h36m53s165
と、このように曲がります。

今回は事前に湯で煮ておかなかったのと、火が近すぎたので焦げてしまいました 🙁
vlcsnap-2021-04-13-21h37m04s186

曲がったら冷水につけ、形をおさえたまま乾燥させましょう。

完成

焦げてしまったので説得力のない仕上がりですが、次回また作ることがあったらこの記事をアップデートしておきます(^-^;
IMG_20210412_151543_857 IMG_20210412_151543_993

意外と気楽に作れるので、みんなで茶杓を作って見せあいましょう~~☆

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram