床の間がなくても大丈夫。掛け軸を普通の和室に百均でカンタンに飾る方法

IMG_3698

自宅に床の間がない(T-T

インテリアとして、またはお茶室として、自宅の和室に掛け軸を掛けられたらいいですよね^^
でも、こんな問題があって、なかなかうまくいきませんでした。

  • 壁に軸を掛けるフックがない。賃貸なのでネジやクギをさせない。
  • 普通のサイズの軸では長すぎて、下が床に付いてしまう。

せっかく掛け軸を何個も買ってもっているのに残念なのでした。
そこで、試行錯誤して解決方法を見つけましたのでシェアします 😀

普通の和室に掛け軸をかける方法

まずは掛ける場所の問題です。
百均でS字フックを買ってきて、壁の桟(さん)にかけます。軸の紐をフックにかけます。
IMG_3696_4
軸が長い場合はこの写真のように掛緒に直接かけてもいいですし、垂れ紐を輪に結んでかけても良いです。

軸の下が床に着く問題

次に、壁に掛けると、軸が長すぎて床に付いてしまう問題です。
今回飾ろうとしていた軸の長さは188cm。桟の高さは150cmくらい。
どうしても下に軸が付いて、紙がたるんで余り、だらしなく見えてしまうのです。

軸巻き上げは高価(T-T

軸を短くするため「軸巻き上げ」というものがあると知り検索してみたところ、6千円~9千円ほどする模様。
しかも軸のサイズ別に何個か持っていなければならない模様。。
軸にお金を使うならいいけれど、周辺の小道具にそんなに予算は使いたくないのです。

下を短くする

そこで考えたのが、百均のつっかえ棒を使う方法です。
IMG_3691_1
軸よりつっかえ棒が少し長い方がいいです。
適度な長さに下を巻いておきます。

IMG_3693
軸とつっかえ棒の両脇を、一緒に輪ゴムで留めます。

拡大すると、このようにしています。
IMG_3693_2 IMG_3693_3

完成

ほらこの通り、床に付かずに美しく飾れました^-^
IMG_3696
ちょっと上が余っている感があるので、上も同様に巻いたら良いかもです。今度やってみます。

拡大したところ。
IMG_3696_2

茶道具も置いてみます。
IMG_3698

茶道のためでなくても、自宅の和室に掛け軸があるだけで、インテリアとして部屋の雰囲気がよくなったり、毎日アートを楽しめる生活になったりしますのでオススメですよ~ ^^)v

続き

http://wkimono.tokyo/wp/?p=6724
「洋室に床の間を作る方法。癒し&神聖空間に。」
こちらは洋室にも掛軸を飾る方法を説明しました。

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram