屏風の作り方 百均の材料で

IMG_20210407_210525_523

屏風も百均で作れる

茶道の動画を撮るために、1メートルの高さの屏風が必要になったんです。
メルカリで買ってもいいのだけれど、微妙に高いし、大きいので押し入れに入りきらなくて大変なんです 🙁
なので、百均で材料を買ってきて、必要に応じて解体・破棄できるような価格で屏風を作ることにしました!

完成形

こんな感じでちょっとたわんでしまっているんですが、動画の撮影ではあくまで背景であり、目立たないのでこのクオリティで良しとしました。
今後、改善する方法を見つけたらシェアしますね 🙂
IMG_20210407_210525_668

撮影用なので裏側はハリボテですw 実用にしたければ裏側も表と同じ加工をして、一応立派に見えるように作れます。
IMG_20210407_210525_701

屏風の1枚1枚は洗濯バサミで固定します。これにより、何枚でもフレキシブルにつないだり減らしたりできます。
IMG_20210407_210525_731

材料

それでは百均で買ってきた材料を見てみましょう。

  • 和紙 53cm × 78cm。緑色を選びました。包み紙のコーナーにあります。

PXL_20210405_102408656

  • 角材 1.2cmの太さ。長さは45cm。横向きの柱に使います。

PXL_20210405_102418667

3本入りでしたが、1本だけ見るとこんな感じです。
PXL_20210405_102632778

  • 園芸用の支柱です。今回の屏風は高さが1.2mもあり、百均の角材では長さが足りないのでこれを使うことにしました。

PXL_20210405_102424392

  • やまとのり。ボンドでもOKです。

PXL_20210405_102512867

  • 黒い画用紙。屏風の枠・縁を付けたい場合に必要です。

PXL_20210405_115002760

作り方

本体

45cmの長さの角材に、のりを塗ります。とりあえず1面だけでいいです。
PXL_20210405_102632778

包み紙のロールを広げ、横向きの支柱として角材を貼ります。上と左右から5cmほど離して貼ります。
PXL_20210405_102743034

そして縦向きの支柱として園芸用の支柱2本を、のりを塗って貼り付けます。
PXL_20210405_102831060

今回の包み紙だと長さが足りないので、もう1枚、端にのりを塗って継ぎます。
PXL_20210405_103102903

角材をもう1本、底辺の横向きの支柱として貼り付けます。下側の余りの紙は切り落とします。5cmほど余裕があると良いです。
PXL_20210405_103254536

下辺の横向き角材と、縦向き支柱の下側5cmほどに、のりを塗ります。
PXL_20210405_103706256

紙をパッタンと折り返し、のりで固定させます。重いものを何か乗せておくと、乾くまではがれません。
PXL_20210405_103742056

角にも重ねてのりを塗って、貼り合わせておきます。
PXL_20210405_103816239

向かって左側の支柱も同様に、支柱にのりをぬります。
PXL_20210405_103920072

紙を折って貼り付けます。
PXL_20210405_104101102

はみ出した紙はさらに折って、のりで貼っておきます。
PXL_20210405_104231160

向かって右側も同じくのりを貼ります。
PXL_20210405_104351448

折って貼り付けます。
PXL_20210405_104650511

上端の紙も同様にのりで貼って処理しておきます。


のりが乾いてから表側を見たところ。
PXL_20210405_104905344

※ 縁がいらない場合は、ここで完成です。

ここからは縁を付けていきます。
3.5cmほどの幅で黒い画用紙を切ります。これをたくさん作ります。
PXL_20210405_150255754

屏風の端にのりで貼り付け、後ろ側にも折ってのりで貼っていきます。全ての端で同じことをします。
PXL_20210405_150426037

裏側から見たところ。まずは表側に貼り付けて、
PXL_20210405_145844291
それから折り曲げて、裏側でものり付けします。
PXL_20210405_150202403

縁の出来上がりです。
PXL_20210405_150703330
裏側から見たところ。
PXL_20210405_150640480

つなげる

以上を複数枚作り、これからつなげていきます。

PXL_20210406_132400522
※ 右の屏風は縁なしにしました。

裏側にします。表側から見て希望の順序で並ぶようにします。
PXL_20210406_132449672

紙の切れ端を使って、6cm × 10cm程度の紙を4枚作ります。
PXL_20210406_132852182

縦半分に折り、のり付けします。これにより、2枚重ねで頑丈になります。
PXL_20210406_134341657

3~4cm程度の端を、本体下部の裏側にのり付けします。
PXL_20210406_134756618

もう1枚の屏風本体にも、同じくのり付けします。
PXL_20210406_134906323

本体上部にも同様に左右2枚をのり付けします。
PXL_20210406_135134977

対になっている2枚の紙を、洗濯バサミでおさえます。
PXL_20210406_225952930 PXL_20210406_225924744

これを前側から見るとこのようになり、完成です。IMG_20210407_210525_523

今後の改善点

写真に撮ってみると、たわみがわりとあることに気づきました。
茶道の撮影にちょっと使うだけなので今回はOKの範囲内ですが、次回作る際は改善させようと思います。
エコクラフト・クラフトバンドといった編み物の素材を荒く十字にはりめぐらし、その上に包み紙を乗せ、セロテープで裏から固定するといった方法で改善できると思います。

何か質問などありましたらコメントどうぞ☆

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物・型紙セット

当店のサポート付きで失敗しない、用尺の確認付きで安心の、着物手作りキット

反物・型紙セット

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram