屏風の作り方 百均の材料で

IMG_20210407_210525_523

屏風も百均で作れる

茶道の動画を撮るために、1メートルの高さの屏風が必要になったんです。
メルカリで買ってもいいのだけれど、微妙に高いし、大きいので押し入れに入りきらなくて大変なんです 🙁
なので、百均で材料を買ってきて、必要に応じて解体・破棄できるような価格で屏風を作ることにしました!

完成形

こんな感じでちょっとたわんでしまっているんですが、動画の撮影ではあくまで背景であり、目立たないのでこのクオリティで良しとしました。
今後、改善する方法を見つけたらシェアしますね 🙂
IMG_20210407_210525_668

撮影用なので裏側はハリボテですw 実用にしたければ裏側も表と同じ加工をして、一応立派に見えるように作れます。
IMG_20210407_210525_701

屏風の1枚1枚は洗濯バサミで固定します。これにより、何枚でもフレキシブルにつないだり減らしたりできます。
IMG_20210407_210525_731

材料

それでは百均で買ってきた材料を見てみましょう。

  • 和紙 53cm × 78cm。緑色を選びました。包み紙のコーナーにあります。

PXL_20210405_102408656

  • 角材 1.2cmの太さ。長さは45cm。横向きの柱に使います。

PXL_20210405_102418667

3本入りでしたが、1本だけ見るとこんな感じです。
PXL_20210405_102632778

  • 園芸用の支柱です。今回の屏風は高さが1.2mもあり、百均の角材では長さが足りないのでこれを使うことにしました。

PXL_20210405_102424392

  • やまとのり。ボンドでもOKです。

PXL_20210405_102512867

  • 黒い画用紙。屏風の枠・縁を付けたい場合に必要です。

PXL_20210405_115002760

作り方

本体

45cmの長さの角材に、のりを塗ります。とりあえず1面だけでいいです。
PXL_20210405_102632778

包み紙のロールを広げ、横向きの支柱として角材を貼ります。上と左右から5cmほど離して貼ります。
PXL_20210405_102743034

そして縦向きの支柱として園芸用の支柱2本を、のりを塗って貼り付けます。
PXL_20210405_102831060

今回の包み紙だと長さが足りないので、もう1枚、端にのりを塗って継ぎます。
PXL_20210405_103102903

角材をもう1本、底辺の横向きの支柱として貼り付けます。下側の余りの紙は切り落とします。5cmほど余裕があると良いです。
PXL_20210405_103254536

下辺の横向き角材と、縦向き支柱の下側5cmほどに、のりを塗ります。
PXL_20210405_103706256

紙をパッタンと折り返し、のりで固定させます。重いものを何か乗せておくと、乾くまではがれません。
PXL_20210405_103742056

角にも重ねてのりを塗って、貼り合わせておきます。
PXL_20210405_103816239

向かって左側の支柱も同様に、支柱にのりをぬります。
PXL_20210405_103920072

紙を折って貼り付けます。
PXL_20210405_104101102

はみ出した紙はさらに折って、のりで貼っておきます。
PXL_20210405_104231160

向かって右側も同じくのりを貼ります。
PXL_20210405_104351448

折って貼り付けます。
PXL_20210405_104650511

上端の紙も同様にのりで貼って処理しておきます。


のりが乾いてから表側を見たところ。
PXL_20210405_104905344

※ 縁がいらない場合は、ここで完成です。

ここからは縁を付けていきます。
3.5cmほどの幅で黒い画用紙を切ります。これをたくさん作ります。
PXL_20210405_150255754

屏風の端にのりで貼り付け、後ろ側にも折ってのりで貼っていきます。全ての端で同じことをします。
PXL_20210405_150426037

裏側から見たところ。まずは表側に貼り付けて、
PXL_20210405_145844291
それから折り曲げて、裏側でものり付けします。
PXL_20210405_150202403

縁の出来上がりです。
PXL_20210405_150703330
裏側から見たところ。
PXL_20210405_150640480

つなげる

以上を複数枚作り、これからつなげていきます。

PXL_20210406_132400522
※ 右の屏風は縁なしにしました。

裏側にします。表側から見て希望の順序で並ぶようにします。
PXL_20210406_132449672

紙の切れ端を使って、6cm × 10cm程度の紙を4枚作ります。
PXL_20210406_132852182

縦半分に折り、のり付けします。これにより、2枚重ねで頑丈になります。
PXL_20210406_134341657

3~4cm程度の端を、本体下部の裏側にのり付けします。
PXL_20210406_134756618

もう1枚の屏風本体にも、同じくのり付けします。
PXL_20210406_134906323

本体上部にも同様に左右2枚をのり付けします。
PXL_20210406_135134977

対になっている2枚の紙を、洗濯バサミでおさえます。
PXL_20210406_225952930 PXL_20210406_225924744

これを前側から見るとこのようになり、完成です。IMG_20210407_210525_523

今後の改善点

写真に撮ってみると、たわみがわりとあることに気づきました。
茶道の撮影にちょっと使うだけなので今回はOKの範囲内ですが、次回作る際は改善させようと思います。
エコクラフト・クラフトバンドといった編み物の素材を荒く十字にはりめぐらし、その上に包み紙を乗せ、セロテープで裏から固定するといった方法で改善できると思います。

何か質問などありましたらコメントどうぞ☆

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram