目次
お仕覆は作れる!
茶道の濃茶のお点前に、茶入(ちゃいれ)を使いますが、その袋となる仕覆(しふく)は簡単に作れます!
本来の仕覆と違って色々と簡略化していますが、ご自宅のミシンで気楽に作れます^^
紐と布ちょっとずつだけなので、お金も全然かかりません! 😀
※ 2021/9/17 その後、さらに簡単に美しい作り方をアップしました。仕覆の作り方 中級編 v2 型紙、裏地つき、ミシン縫い
完成形
まずは完成した写真を見てみましょう。
今回は↓のガラスの器を茶入に見立てて作ってみました。
材料
- 好きな布
- 紐。打紐という紐だと自然な出来上がりになります。
- ろうそく。紐の端をほつれさせないために使います。
必要な布の大きさ
茶入の高さの4倍ほどの長さ、茶入の幅の3倍ほどの幅があると余裕です。
※この写真だと継ぎ目がありますが、元の生地だと足りなかったので継いだのです。
このようにして、端を3つ折りにしても余裕があるくらいがいいです。
必要な紐の長さ
このように、茶入の幅の12倍くらいの長さがあると良いです。
布の左右の縫い代処理
布の左右の端を裏側に向かって三つ折りにして、ミシンで直線縫いします。
出来上がりの幅は、
縫い代幅+器の幅+縫い代幅 だとピッタリです。
※この写真だと縫い代幅が広すぎますが。。
脇を縫い合わせる
布を縦半分にパッタンと折り、下半分の左右(脇)を縫い合わせます。
縫い目の長さは、器の高さの半分~7割くらいが目安です。
底の角を丸める
さて、ここでいったん表裏をひっくり返し、茶入を入れてみます。
するとこのように、底の角が飛び出てしまっているのが分かります。
この分だけ、内側から縫い合わせます。
底の左右の端を斜めに直線縫いします。
どれくらいの位置を縫うかというと。。なんとなく外側に飛び出たくらいの長さを縫います。
縫った後で一度、茶入を入れて確認し、変な感じであればいったんほどいて縫い直しましょう。
すると、このように角が出なくなります。
紐を通す穴を作る
前回縫った赤線の縫い目の上の、緑線を手前に折ります。
※2枚重なっていますが、別々で同じ作業をします。
すると、このような見た目になります。
これを、上の部分を3つ折りにします。折り目の間隔が2cm程度あると、紐が通りやすいです。
3つ折りにした部分を、赤線のように直線縫いします。
紐を通す
このように紐を通します。試しに結んでみながら、必要な長さを決めます。
その上で結びますが、片結びを3回です。
紐の端は、ほつれ防止にろうそくを溶かしてたらしておきます。
完成
無駄な糸を切って完成です。布と糸の長さの説明が不明確で恐縮ですが、ステップ数はすごく少ないですので、簡単だと思います^^
何か質問などありましたら、コメント欄にどうぞ☆