茶入の仕覆の作り方 初級編 バージョン2 さらに簡単☆

131481381_229825841880770_5921697672521632449_n

お仕覆は作れる!

茶道の濃茶のお点前に、茶入(ちゃいれ)を使いますが、その袋となる仕覆(しふく)は簡単に作れます!
本来の仕覆と違って色々と簡略化していますが、ご自宅のミシンで気楽に作れます^^
紐と布ちょっとずつだけなので、お金も全然かかりません! 😀

※ 2021/9/17 その後、さらに簡単に美しい作り方をアップしました。仕覆の作り方 中級編 v2 型紙、裏地つき、ミシン縫い

完成形

まずは完成した写真を見てみましょう。
今回は↓のガラスの器を茶入に見立てて作ってみました。
131508512_3511390042314769_7178752397753092849_n131441645_832929540839441_3818439834760879554_n 131508514_3517193944983036_5457570350338865034_n 131572935_216014880093842_2812948639223453046_n

材料

  1. 好きな布
  2. 紐。打紐という紐だと自然な出来上がりになります。
    PXL_20201218_024025144
  3. ろうそく。紐の端をほつれさせないために使います。
    PXL_20201218_023131755

必要な布の大きさ

茶入の高さの4倍ほどの長さ、茶入の幅の3倍ほどの幅があると余裕です。
PXL_20201217_140256278
※この写真だと継ぎ目がありますが、元の生地だと足りなかったので継いだのです。

このようにして、端を3つ折りにしても余裕があるくらいがいいです。
PXL_20201217_140341486

必要な紐の長さ

このように、茶入の幅の12倍くらいの長さがあると良いです。
PXL_20201218_023019321

布の左右の縫い代処理

布の左右の端を裏側に向かって三つ折りにして、ミシンで直線縫いします。
PXL_20201217_141605372
出来上がりの幅は、
縫い代幅+器の幅+縫い代幅 だとピッタリです。20201218_1
※この写真だと縫い代幅が広すぎますが。。

脇を縫い合わせる

布を縦半分にパッタンと折り、下半分の左右(脇)を縫い合わせます。202012118
縫い目の長さは、器の高さの半分~7割くらいが目安です。

底の角を丸める

さて、ここでいったん表裏をひっくり返し、茶入を入れてみます。
PXL_20201217_142644281 PXL_20201217_142657142
するとこのように、底の角が飛び出てしまっているのが分かります。
この分だけ、内側から縫い合わせます。

底の左右の端を斜めに直線縫いします。
PXL_20201218_140237010
どれくらいの位置を縫うかというと。。なんとなく外側に飛び出たくらいの長さを縫います。
縫った後で一度、茶入を入れて確認し、変な感じであればいったんほどいて縫い直しましょう。

すると、このように角が出なくなります。
PXL_20201217_142746727

紐を通す穴を作る

前回縫った赤線の縫い目の上の、緑線を手前に折ります。
20201218_2
※2枚重なっていますが、別々で同じ作業をします。

すると、このような見た目になります。
20201218_3

これを、上の部分を3つ折りにします。折り目の間隔が2cm程度あると、紐が通りやすいです。
20201218_4

3つ折りにした部分を、赤線のように直線縫いします。
PXL_20201218_141001227

紐を通す

このように紐を通します。試しに結んでみながら、必要な長さを決めます。
PXL_20201218_023003904
その上で結びますが、片結びを3回です。

紐の端は、ほつれ防止にろうそくを溶かしてたらしておきます。
PXL_20201218_023420718

完成

無駄な糸を切って完成です。布と糸の長さの説明が不明確で恐縮ですが、ステップ数はすごく少ないですので、簡単だと思います^^
131508512_3511390042314769_7178752397753092849_n

何か質問などありましたら、コメント欄にどうぞ☆

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram