茶入の仕覆の作り方(初級編)。簡単にミシン縫いでできるマニュアルを、無料で公開。

茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (1)

みんなで作ろう、茶入の仕覆

「お仕立ては?」「友湖(ゆうこ)でございます」の稽古フレーズがお決まりな茶入の仕覆ですが、その問答の後は「お裂地(きれじ)は?」「なんとか緞子でございます」などと続いて、僕は正直よく分かりません。
友湖さんにナントカ緞子の仕覆の仕立てを依頼することは一生かけてあるとは思えないし、友湖さんが仕立てたからすごいのか、というとそれも分からない。

僕の客には、僕が手作りしたものでもてなした方が、最もインパクトが大きいと思います。
もちろん本当に客が理解できて喜ぶものなら買えばいいですが、たまに客をもてなすのに使う金額が10万円だとしたら、ちょっと高価過ぎますよね。

客も自分も本当に良いなと思える生地で、自分で作った茶入でもてなす茶会を、皆さんもしてみませんか?^^ ちょっと不完全でも大丈夫、味になりますよ~

※ 2021/9/17 その後、さらに簡単に美しい作り方をアップしました。仕覆の作り方 中級編 v2 型紙、裏地つき、ミシン縫い

埋め込みプレゼンで見る

それではプレゼン形式で見たい方はこちら。全画面表示もできます。こちらから印刷も可能。

サムネイル画像でざっと閲覧

まず全体を見たい方はこちらでどうぞ。一気にスクロールしてご覧ください^^
茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (1) 茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (2)
茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (24)
茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (4)
茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (25) 茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (6) 茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (7) 茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (8) 茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (9) 茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (10) 茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (11) 茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (12) 茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (13) 茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (14) 茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (15) 茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (16) 茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (17) 茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (18) 茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (19) 茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (20) 茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (21)
茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (22) 茶入の仕覆の作り方 初級編 v1 - 20190210 (23)
どうでしょう、縫うのは

  1. 縫い代

で、以上です。茶入の仕覆と聞いてイメージするよりはだいぶ簡単じゃないでしょうか? 😀

まだバージョン1ですから、ご指摘など歓迎です。次のバージョンに反映させていきますので。
ご質問はコメントかメール info@wkimono.tokyo でどうぞ~

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram