ロータリーカッターで帯の布を切ってみたよ。超早いしキレイ!

DSC_1214

こいつぁマジでスゴい

いやー今回はほんとすごいお知らせですよ。
今までまじめに「線を引く」→「はさみで切る」を繰り返して帯を作っていましたが、ロータリーカッターでさっと切るように、プロセス改善を試みました。
結果:なかなかイイネ! 自分用なら即実践可能で、コツをつかめばお客さん用にも使える。

機器

「ロータリーカッター」とか「ディスクカッター」と呼ばれるもので、オフィスのOA機器でよく登場するアレです。紙をまとめて裁断などしますよね。
10010004971760952341_1
カール ディスクカッター A3 DC-2A3N

↑は楽天の安い順ですが、僕はAmazonで送料無料で3,184円で買いました。
これ、A3サイズなんですがA2サイズだといきなり価格が1万3千円とかまで上がってしまうんです。ちょっとまだテスト段階なのでそこまでは思いきれないので、とりあえずA3サイズを買いました。

サイズ

A3ということは、462mmの幅まで切れるのです。
110cm幅の洋裁地なら、3つに折りたたむ必要があります。
A2なら654mm幅となり、2つ折りで済むのです。
すると裁断ミスの確率が減ったり、たたんだ際の生地のズレも減り、あとは分厚い生地でも枚数が減るので切れるようになります。
たぶん3つ折りだと、分厚いデニムは切れないと思います。

実際やってみた

さて、やってみた経過を写真で追ってみましょう。
こちらは綿100%薄手の生地。ふにゃふにゃです。
DSC_1208
これを、柄をそろえて三つ折りにします。DSC_1209
ロータリーカッターにセットします。長さも計れる機器です。14cmにセット。DSC_1210
では切ります。動画で初のカットを収めました。

ロータリーカッターで帯の布を着る

いやー感動的!さくーっと簡単に切れました!
こりゃ効率的だぁ。
効率的で何が嬉しいかというと、販売価格を下げられるんですよ。するともっと多くの人が商品を買えるようになるわけです。
切ったモノはこちら。上端がスパァーっとしてます。DSC_1213
二枚目。上端も下端もスパァーっとしてます。DSC_1215
4枚できました。これらを後でつなげます。DSC_1216
今度は綿20%、麻80%の、ちょっと厚手。うまくいくでしょうか。DSC_1217
そもそもカッターの下にセットしづらかったです、分厚いのを三つ折りなので。カッターの持ちあがる高さってすごい低いのでー、通過しにくいし、その間にたたんだ位置がずれるしー。DSC_1218
でもなんとか切れました。でも1枚目は失敗。三つ折りの一番下が切れていず、やり直したら切れ目がずれました。。こういった分厚い生地の場合は強く押さえて何度も往復して切らなきゃみたいです。DSC_1219
なんとか4枚そろいました。2枚目以降はスパァーっとしてます。DSC_1220
つなぎ合わせたところ。そういえば僕は普段、自分用の角帯は通常の4mではなく短い3mの長さで作るんですよ。なので、上述の4枚のうち3枚しか使っていないです~。DSC_1221
4mもの長さだと、しめててちょっとウザくないですか?どうしてみんな4mの角帯を使うのか不思議~。それしか売ってないからですかねぇ。当店の角帯も、3mっていう選択肢を設けようか考えます。
こちらがアイロンをかけたところ。ピシッと見えますが、実は接着芯を入れていないので、けっこうふにゃふにゃなのです。自分用なので、手を抜けるところを抜きまくるのです~。DSC_1229
着用写真、クリスマス柄側。
DSC_1231
着用写真、猫柄側。
DSC_1232

所感

着物もそうですが、帯ってまっすぐ切って縫うだけなので、今回のロータリーカッターは非常に有用だと思います。しかも3千円台で買えるなら、非常に現実的ですよね。
今まで線を引いて切って。。ていうプロセスがメンドいなぁと思っていた方、僕だけじゃないですよね?きっと。
すごいオススメです!

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram