何を買ったらいいか分からない?帯を作る道具を5つ紹介!名古屋帯、半幅帯、角帯に。

imgrc0065520092参照:item.rakuten.co.jp

帯を作るための道具、何買えばいいの?

過去記事「名古屋帯の作り方パワポを無料で公開」に、最近なんか毎日すごいアクセスあるなぁと思っていたら、なんと「名古屋帯 作り方」でGoogle検索3位になっていましたw そんなに有用な情報だったんですね。
じゃぁ前から検討していた、「ミシンやらアイロン台ってどれを買ったらいいんですか?」の質問に答える記事を書こうと思ったわけなのです。

ミシン

ではまずは、一番大きなもの、ミシンからいきます。

brotherは有名なミシンメーカーのうちの一つですが、特にbrotherが好きだったわけではありません。
僕はデニムも縫うので、デニム数枚重ねても縫える貫通力があること。ギザギザ縫いなど様々なパターンが縫えることが必須条件で、あとは価格が1万円台ので十分なんじゃないかと予想していたのです。で、ダメだったら2万円台のを買い直そうと。
結果、買って使っておりますが非常に安定しております。デニムの長着もコレで縫えます、デニム数枚重ねて縫ったりしますが、いけています。押さえまでの距離が狭いので5枚くらいを越えるととても縫いづらいですが。。というか縫えません。
今のところ故障していませんが、保証が5年間くらい付いているのが安心です。機械はメーカーがいくらがんばっても故障するものですからね、わずかな確率で。
糸通しも便利機能が付いているので、わざわざ糸の先をなめたりしなくても、サクッと通せます。
買ってみて分かりましたが、この価格にしてコンピュータミシンなので、縫い目の細かさやギザギザの間隔を5mm単位で微妙に調節できたりします。

アイロン台

元々僕はアイロン台を使って帯などのシワを伸ばしたり接着芯をつけたりしていたんですが、アイロン台ってどんなに高価なものを買っても、その広さに限界があるんですよね。しかも広ければ家の中で場所をとる。

そこでアイロンマットが便利なわけです。広さは72×48cm。アイロン台と比べるととても大きなほうですよね?
必要な時だけ押入れから取り出してサッと広げてテーブルの上でアイロンをかけられます。布が大きいときは床に広げます。マットの下への熱の影響は、今のところありません。

接着芯

帯を作る初心者との世間話で「どの接着芯を買ったらいいか分からん」といった話題が出たので、こちらを紹介しておきました。
綿麻素材の、最初から少ししっかりした生地ならこれくらいの厚さで大丈夫です。とはいえど、同じシリーズの中では最も分厚いものですが。。
薄い100%綿素材とか、更紗(さらさ)のような薄い生地であれば、二枚重ねで使うテクもあります。2枚重ねるとさすがにしっかりして、帯っぽくなってきます。

アイロン

アイロンは既に持っているでしょうから、まさか紹介する必要はないとは思いますが、一応w
僕の今使っているPanasonic NI-S33は生産終了となりましたので、その上位機種をご紹介します。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

パナソニック NI-S55-P(ピンク) スチームアイロン
価格:2316円(税込、送料別) (2016/9/9時点)

僕は個人的にはピンクじゃなくて青とかがいいですが。。
でも接着芯を付けるのも僕の機種と同じなら、「中」と「低」の間くらいの温度設定で安定してくっつきます。
仕上げのスチームも、問題なく動作しています 😉

 ものさし

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

竹尺(ものさし) (1.5M)ハトメ穴付
価格:4104円(税込、送料別) (2016/9/9時点)

あと、大事なのがこちら。1.5mの長さがないと、洋裁地って普通1m10cmくらいあるから、横断して線が引けないんですよね。
1mや5cmの定規だと、一度真ん中を測って点を打って、また線を引かなきゃなので、とても手間です。
ただし、1mまでなら押入れに入りますが1.5mだと収納場所に困るかも。ご検討の上買ってみてください 🙂

今のところ以上、ですかねー。他に「これはどうなの」的な質問があったらどうぞコメントくださいね^^

型紙

※ 2021/2/23 追記
参考までに、「自分で線を引くのは大変!」という人向けに、型紙を作りましたのでご紹介します。
PDFデータで、自分で印刷してセロテープで貼り付けるタイプです。

名古屋帯

お太鼓
nagoya_otaiko
胴回り
nagoya_doumawari
shopping_r_34_2xにて購入・ダウンロードできます。
印刷・郵送のサービスはこちらから。

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram