ワカモノキモノ

高価で難しい着物を、安く簡単に。

 

着心地を良くする工夫1-B:紐で結ばずトグル/ボタンで留める

2015/11/28 作ってみた

紐で結ぶのすらメンドい 前回「着心地を良くする工夫1:帯をきつくしめない」では「着物の両端を紐で固定すると帯をきつく締めずに済む」と書きま...

記事を読む

3分動画:英語で着付けを解説

2015/11/28 着方・管理

着付け動画 英語で男着物の着付けをカンタンに解説する3分の動画を作りましたよ。 まだテスト的にVersion 1としております。今後もっと...

記事を読む

着心地を良くする工夫2-B:ネクタイピンで半襟だけ固定してみた

2015/11/19 着方・管理

ネクタイと半襟の境い目が消えていく 「着心地を良くする工夫2:襦袢をいちいち着ない」では半襟をクリップで留めていましたが、段々半襟の使い方...

記事を読む

気軽に着られる半幅帯、黒猫の柄。

2015/11/19 お買いもの

黒猫の半幅帯ですよ 女友達に黒猫柄の名古屋帯を見せたところ、「名古屋帯は大変だから半幅帯がいいな~」とのご意見をもらったので、こちらも当店...

記事を読む

着心地を良くする工夫5:懐にポケット

2015/11/18 作ってみた

着物での荷物 着物メンズの皆さまは日ごろどのように荷物を持ち歩かれていますか? 僕は普段、財布を左の袂(たもと。袖の下)に、スマホを巾着袋...

記事を読む

着物のイケメンを見つけた

2015/11/18 モテ

イケメン見つけた Tumblrのハッシュタグ「#kimono」で検索していたら偶然着物のイケメンを発見しました。 服決めるのめんどく...

記事を読む

「着心地を良くする工夫」の結果・現状レポート

2015/11/17 着方・管理

「着心地を良くする工夫」と題して4つ記事を書きましたが、そのトライのまましばらく着て過ごした結果をレポートします。 「1:帯をきつくしめな...

記事を読む

着物で英会話「どれくらい日本に滞在しますか?」

2015/11/17 海外・国際交流

参照:en.wikipedia.org ハズす予感が大いにしますが、今回は英会話ですw 着物を着て歩く時のあるある:外国人に写真を一緒に撮...

記事を読む

角帯、紺地のドット柄。ちょっとキュートでポップに、シティで着よう。

2015/11/15 お買いもの

※品切れ中です 紺地にドット柄の角帯ですよ 最近は帯そのものより、着て何かしている写真をお見せしようということで、↑のような写真を撮ってみ...

記事を読む

紺地に白の鳥柄、北欧風の角帯。

2015/11/14 お買いもの

きれいめコーデ用の帯ですよ 紺地に白の鳥柄、北欧を感じさせるデザインの角帯です。北欧系を男着物の柄に入れ込むのは新しい試みだとは思うのです...

記事を読む

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram

 

  • First
  • Previous
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • Shotcutの字幕を自動翻訳してみた(3つまで無料お試し)
  • 当店について
  • 江戸の長ズボンは、ももひきでした。
  • 楽~な、おうち着物の仕立て方:着物、角帯、羽織、羽織紐
  • 行灯袴の型紙 男女SS~LLサイズ

最近のコメント

  1. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に hiro より
  2. 柿の種をすぐ発芽させる方法 に 赤羽俊一 より
  3. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より
  4. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に かあさん より
  5. 生地が小さくても大丈夫♪ 別の生地を継いで作る、名古屋帯の作り方をパワポで無料で公開 に hiro より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2024年4月
  • 2022年12月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月

カテゴリー

  • IT化
  • Q&A
  • イベントレポート
  • イベント告知(これから)
  • イベント告知(過去)
  • お買いもの
  • モテ
  • 作ってみた
  • 作り方・和裁
  • 動画
  • 和のガーデニング
  • 和菓子
  • 店主について
  • 感想・レビュー
  • 新入荷生地
  • 日本文化
  • 日本舞踊
  • 未分類
  • 海外・国際交流
  • 着方・管理
  • 着物でお出かけ
  • 着物仲間たち
  • 育児
  • 茶道
RSS
© 2015 ワカモノキモノ.