百均の材料でOK!茶道の塗り蓋の作り方

139371834_924387634961757_2182980069789072525_n

塗り蓋は作れる!

茶会をもよおしたいけど道具がないとか、茶会の度にいろんな道具を使いたいなぁ。。という欲求がありませんかね^^ 僕はそんな感じです。
でも茶道具としての「水指」(みずさし)を検索して買うと、たいてい高価ですし、安いものは大量生産の感があるし、選択肢が少ないんです。
そこで、メルカリで安く壺を買ってきて、そこに手作りの塗り蓋をかぶせて水指として使うことにしました。
塗り蓋は百均で買ってきた材料だけで作ります^-^ その方法をお伝えしますね!

完成形

まずは完成した姿を見てみましょう。このようになります。
139364886_413075546611156_5679854070179530253_n
139317042_735123374043331_5327695838016493644_n
139339780_1142778936175232_4333565397568819683_n

裏側です。
139593768_238893451007754_7316203836167574432_n

材料と道具

以下が必要なものです。

  1. 蓋をかぶせたい器。今回はメルカリで3,300円(送料・税込み)で買った九谷焼の壺を使います。
    PXL_20201230_061739325
  2. プラダン。百均のプラスチック段ボールです。
    PXL_20210117_123610639
  3. アルミワイヤー。百均の針金で、今回は2mmの太さにしました。アルミは加工が簡単です。
    PXL_20210114_060849131
  4. アクリル絵の具 黒。これも百均で買えます。アクリルは水に溶けないので安心です。PXL_20210114_060933881
  5. 紙ねんど。プラダンの断面を埋めて、絵の具を塗れるようにするために使います。
    PXL_20210109_053046442

その他には、

  • ボンド
  • 絵の具を塗る筆
  • アルミワイヤーを曲げるペンチ
  • コンパス

があるといいです。いずれも百均で買えます。

蓋の直径を測る

今回使う壺の口は内側に傾斜していますので、口ぴったりというよりはわずかに内側に乗せます。そのため↓のように、矢印から矢印までの直径の円を作ります。
PXL_20201230_061902271

だいたいこんな風に蓋を乗せるイメージです。
PXL_20201230_061902271_2
この直径を覚えておきます。

プラダンを丸く切る 1枚目

先ほどの直径の円を、コンパスでプラスチック段ボールに描きます。
PXL_20201230_062254710

線に沿ってハサミで切り取ります。
PXL_20201230_062508395

壺の口に乗せると、こんな風になります。
PXL_20201230_062519729
プラダンは表面がなみなみとしています。これが、黒く塗ったあとは木の年輪のように味が出てきます。

プラダン2枚目

少し小さい円を下に重ねることで、蓋をかぶせた時にずれにくくなります。
なのでもう1枚、プラダンで円を作ります。
壺の口の傾斜に合わせて、今回は1枚目の直径より5mm程度小さい円を切り取りました。
PXL_20201230_062806459

重ねると、このようにわずかな差です。
PXL_20201230_062802502

2枚目の片側にボンドを塗って、1枚目に貼り付けます。
PXL_20201230_063058478

乾くまで1日ほど放置します。
PXL_20201230_063125786

端を粘土で埋める

プラダンは中が空洞になっていますので、切断面がボコボコしていて、そのままだと絵の具を塗れません。
PXL_20210109_053059382

そのため紙ねんどで空洞を埋めておきます。
今回使ったのはこちらですが、乾燥して固まる粘土であれば何でもOKです。
PXL_20210109_053046442

このように、なるべくボコボコのないように埋めておきます。
PXL_20210109_054744572
PXL_20210109_054747446
※ 部分的に黒く塗っていますが、後で塗りますので気にしないでください。
一晩 乾燥させます。

針金を通す

ハリガネで、手持ち部分のツマミを作ります。
2ミリ程度の針金であれば何でも良いのですが、今回は加工しやすいアルミを使います。
PXL_20210114_060849131

U字形を作ります。好みによりますが、だいたい2センチ程度の直径の半円に丸めます。
PXL_20210114_061027689

2枚目のプラダン側の真ん中に、針金の直径の2cm程度の溝を作ります。プラダンは中が筒状の空洞になっているので、その筒に沿って表面をカッターなどで切り取れば溝になります。
PXL_20210114_062208462
※↑の写真だと黒く塗ってしまっていますが、塗るのは後ででOKです。

ここに、U字の針金をグリグリと押し当てて穴をプスっと開けます。開きにくければ千枚通しやキリなどで開けます。
PXL_20210114_062218157

このように貫通します。
PXL_20210114_062243145

その上で、1枚目の側から改めてU字の針金を入れます。持ち手として良い感じの位置まで入れます。
PXL_20210114_062321365

2枚目側から見たところ。
PXL_20210114_062335013

このままだと長すぎるので、ニッパーなどで両方の先端を切り落とします。
PXL_20210114_062424237

ペンチで両端を折り曲げて、溝に押し込みます。
PXL_20210114_062615225
PXL_20210114_063547729 PXL_20210114_063713218

黒く塗る

黒のアクリルの絵の具で、全体を塗っていきます。
PXL_20210114_060826233
PXL_20210114_063855708
PXL_20210114_064245242
乾いた後、色の薄い部分には重ね塗りしておきます。
グシャグシャと適当に塗るより、一方通行で塗るとキレイです。

乾かして完成です!
139339780_1142778936175232_4333565397568819683_n

それでは皆様、楽しいDIY茶道生活をお過ごしください 😀

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram