茶入の蓋の作り方 くるみボタン バージョン

IMG_20201229_122307_466

小さな壺を、茶入にしよう

茶道でお茶を入れる器を茶入(ちゃいれ)と言います。これがまた高価なんです(T-T
そこで考え出した方法が、

  1. メルカリで小さな壺を安く買う
  2. 蓋と仕覆は自分で作る

です。
そうすると、安いばかりか自分なりのオリジナルなスタイルの茶入がゲットできます(^-^

メルカリで買った小壺

メルカリで「小壺」で検索すると、けっこうかわいい壺が出てきます。
高さ8~10cmくらいのもので探します。また、茶杓が入る口の大きさであることもポイントです。
それで買ったのがこちら。中国の景徳鎮の小壺です。2つで1,555円、送料込み。茶入と比べるとメッチャメチャ安いですよね^^
PXL_20201229_050422392
ここに乗せる蓋を作ります!
仕覆の作り方は、別ページにて解説しています。

今回の蓋は くるみボタン

今回は本格的な象牙ではなく、「くるみボタン」で作ります。布が表に出てくるので、自分で好きな柄を選べて楽しい☆
百均のセリアで、44mmサイズのくるみボタンを買ってきました。
PXL_20201227_012231422
サイズは壺の口より大きい必要があります。
くるみボタンは本来、表パーツと裏パーツを組み合わせて使いますが、今回は表パーツのみ使います。

余り布を裁ち落とす

好きな柄の余り布を普段から取っておくと、こんな時に使えます^^
↓くるみボタン表パーツよりも2cmほど大きく布を裁ち落とします。
PXL_20201227_012344241

表パーツの内側にボンドを塗り、布を貼り付けます。ボンドが乾くまで、裏パーツを仮りで はめておきます。
PXL_20201227_013304243

乾いたら裏パーツは取り外します。するとこのようになります。
PXL_20201229_023147688

コルクを貼る

さて、こちらは百均で買ってきた厚さ2mmほどのコルクボードですが、ここにコンパスで円を書いてハサミで切り落とします。
PXL_20201229_023002285
円の大きさは壺の口より小さい必要があります。

今回はこれくらいのサイズですが、あなたがお使いの壺のサイズによって変わってきます。
PXL_20201229_023147688

ボンドなどで、このように貼り付けます。
PXL_20201229_023231035

アルミホイルを貼る

本来は茶入れの蓋に金箔を貼るものですが、アルミホイルでも意外と悪くない見た目です。

蓋よりも一回り大きめにアルミホイルを破ります。
PXL_20201229_023314115

蓋の裏側にボンドを塗ります。
PXL_20201229_023443414

アルミホイルが破れないように、指の爪でコルクの段差の角にアルミホイルを押し当てて、固定していきます。その上で、さらに外側の段差も爪で押し当てていきます。
PXL_20201229_023603753

蓋のフチに沿ってハサミで切り落とします。
PXL_20201229_023744336

完成

ボンドが乾いたら完成です。
PXL_20201229_024014541

このようになりました^^
IMG_20201229_122307_465

それでは皆様、グッドラック!

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物・型紙セット

当店のサポート付きで失敗しない、用尺の確認付きで安心の、着物手作りキット

反物・型紙セット

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram