牛乳パックと余り布で作れる!茶道の茶箱の作り方。

オシャレな茶箱を気軽に手作り

8C487C48-7BEC-47C1-9C45-AB6B66438710
茶箱というと普通は木製ですが、布で覆った、大きさは普通サイズのを簡単に作れます。

54DEFD9A-7664-495E-8F69-64DA46D02CDB
茶会がない時はお菓子入れに。

80B0C390-4051-47AB-B6B0-C7661E890B40
牛乳パックに、木工ボンドで貼り付けます。ミシン不要です。

題して「牛乳パック茶箱」です。

材料

  • 牛乳パック10本。サイズは普通の1000ml
  • 木工ボンド
  • 表生地と裏生地 60cm×100cmくらいずつ

出来上がりサイズ

  • 箱の高さは12cmで内側底面は20cm x 13cm
  • 蓋の内側の高さは1.7cm

これを目指して作っていきます。外側サイズは布の厚さによるので、気にしないで大丈夫です。

作り方

蓋と箱の2パーツに分かれますが、まずは箱を作ります。

箱の骨組み

牛乳パックを6つ並べます。この底面がそのまま箱のサイズになります。高さ12cmで切り落とします。6674110C-2154-4325-AEED-A36BEAB1F443

4つは左のように、1辺だけ残して切ります。2つは全部切ります。
IMG_5857

編みこむように6つの牛乳パックを並べます。押さえておくため、各所をセロハンテープで仮止めしておきます。
IMG_5868

上の部分は高さ12cmで切り落とします。
IMG_5869

これだけだと強度が足りないので、補強のためにこのように余りの牛乳パックを切ります。
IMG_5870

間にさしこみ、セロハンテープで軽く留めます
IMG_5871

同様に、狭い側の面にも補強します。このように切り落として、
IMG_5879

これが補強する前
IMG_5880

補強した後。手前側が違いです。2枚は編むように交互に重ねるのです。
IMG_5882

セロハンテープで止めて、ひとまず箱の骨組みは完成です。
IMG_5888

箱の裏生地

正確には51.4cm × 44.4cmですが、あまり深く考えずにだいたい 55cm × 50cm くらいの布を用意します。
IMG_5897

だいたい真ん中に、底面 20cm x 13cm の四角の線を引きます。
IMG_5898

その角に向かって切り込みを入れます。
IMG_5899

端は無駄なので切り落としておきます。
IMG_5900

ボンドを紙コップなどに入れ、同じくらいの水を入れて溶かします。ハケで底面だけ塗ります。
IMG_5901

先ほど作った布を当てます。
IMG_5902

横の面にもボンドを塗り、布をあてます。
IMG_5908
IMG_5909

箱の縁にもボンドを塗って、布を当てます。IMG_5910

他の面も同様に、ボンドを塗って布を当て、縁にもボンドを塗って布を当てていきます。
IMG_5911

狭い側の面は箱側に折り込みます。
IMG_5912
IMG_5913

箱の表生地

今回はこのズボンを使います。
IMG_5914

だいたい50cm四方くらいはあるように裁ち落とします。
IMG_5915

箱の上から1.7cmを残して、側面にボンドを塗ります。
IMG_5916

表生地の端を折ってから貼り付けます。
IMG_5920

ちなみに、端を折る際に内側にボンドを塗っておいた方が、布地が浮きません。IMG_5919

底面にもボンドを塗って、表生地を貼り付けます。
IMG_5918

長い方の面にもボンドを塗りますが、
80B0C390-4051-47AB-B6B0-C7661E890B40

貼り付けるとこのように余りが出ます。
IMG_5922

斜めに折って、
IMG_5926

ボンドで貼りながらたたみます。
IMG_5927

このような形を目指します。
IMG_5923

縁は内側に折り込んで、ボンドで固定します。
IMG_5924

蓋の骨組み

蓋は牛乳パック4つで作ります。箱と同様に切って、セロハンテープで仮止めします。箱にスポっとはまるように、大きさをあらかじめ調整しておきます。
現時点でちょうどではダメで、布地がこの内側に入っても大丈夫なように、少しゆとりを持たせて大きめに作ります。
IMG_5936

高さ1.7cmで切り落とします。
IMG_5937

真ん中にも骨組みを入れるため、余りの牛乳パックを切り落とします。
IMG_5938

それをセロハンテープで仮止めします。
IMG_5939

大きさをチェックします。
IMG_5940

蓋の裏生地

だいたい32cm × 25cmくらいに生地を裁ち落として、ボンドで底面に貼り付けます。縁にもボンドを塗って、布を貼り付けます。
IMG_5941

蓋の表生地

表地もだいたい32cm × 25cmくらいに裁ち落とします。
IMG_5943

ボンドを塗って、貼り付けます。
IMG_5944

縁はこまめにボンドを塗って、洗濯ばさみで固定します。ピンボケ写真ですみません。
IMG_5945

完成

一晩乾かして完成です。

質問などありましたらお気軽にどうぞ~

8C487C48-7BEC-47C1-9C45-AB6B66438710 54DEFD9A-7664-495E-8F69-64DA46D02CDB

茶道具や着物というと職人が修行しないと作れないイメージがありますが、実はけっこう素朴なものです。

 
みんな自宅にいるのでDIYがはやっているようですが、茶道具のDIYも、とってもオススメです(^-^)v
 
ワカモノキモノの役割は、「作れないでしょ、買うものでしょう」と思っていたものの作り方を簡単に解き明かすことかも、と最近思っております 😁

茶箱のある生活を、どうぞお楽しみください^^

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram