裃(かみしも)を作ってみた!しかもリバーシブル。

8C77C0EF-EBE6-4C4D-BDD8-A7DB83BF4BF1

舞台衣装です

日本舞踊を半年前から始めましたが、太郎冠者(たろうかじゃ)という使用人の役で踊ることになりました。
こういうやつです。

kyogen14

参照:kanko.city.kyoto.lg.jp


裃という、肩からとんがった羽織のようなものを着ていますね。
僕もそれをつけて稽古したいなぁと思いまして。
そこで楽天で検索すると。。
1
お値段は21,286円。けっこう高い。。

買う気をなくした僕は、いつものように「無いなら作ろう」ということで、作ってみたのでした。

1号機

このような、

  • おはしょりを固定して縫ってしまう
  • 袖の長さを通常50cmのところ70cmにする

という実験のために作った余りの女着物がありました。
IMG_7293
これを切り取って、こんな形にします。
IMG_7342

ティーシャツの上にちょっと着てみると。。
IMG_7322
へにょへにょ。
肩がピーンとしません。

そこでもう一枚布をあてたら強くなるのではと思いました。
結果的にリバーシブルになるし。

2号機

IMG_7292
これも実験で作った綿ポリの女着物です。これを切り取ると
IMG_7349
同じ形になります。

1号機を重ね合わせます。IMG_7350
ちょっと2号機が大きいですが、
IMG_7351
端をこのように折り込んで固定し、縫います。

するとこのような、リバーシブル裃ができました!
5EA221D8-E38F-46E1-8CCB-69E5CEFAE21A A0D5809C-3D9B-492B-9C3B-CB00DBEBE97E
今回は生地を重ねたのでしっかりしてます。

着用

8C77C0EF-EBE6-4C4D-BDD8-A7DB83BF4BF1 B77CAA61-0CF9-486B-B69E-E5123BDEC69E
どうですかどうですか^^
なかなかサマになっていますね。

ではリバーシブルなので、裏面もいってみます。
6F9D9BF8-4F0B-4A28-8E82-4CA4AD0EA245
なるほどなるほど。
これだと無地よりも、なにか柄があった方がいいですなぁ。

まだまだ改善の余地はありますが、今後の3号機についてはまず次の稽古で先生に見てもらってから方向を決めたいと思います 😀

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram