歌ってみた:長唄「寿」。カタい伝統をユルくする

長唄って

正月にテレビつけると「ぼえ~」って歌ってる意味不明な歌、というイメージがありますね^^
でも、ひょんなことから昨年踊りを習い始め、バックミュージックで使われる長唄。
歌を覚えないと踊れないので何度も何度も聞いていたら、自分でもなんとなく歌えるようになってきました。
伴奏の三味線は友達に弾いて録音してもらい、部屋でかけて歌ってみました。


↑着物なので歌を習ってる風。習ったことはありませんが。
でも歌なら誰でも歌っていいよね、ということで歌ってみました(^-^
鼻歌なら誰でも歌うのに、長唄とかの伝統音楽だと「習わなきゃ」っていう気になる。これが不思議ですね。

リズムも音程も合っているような、合っていないような、くらいのレベルですが初挑戦ということで 🙂

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram