型紙の使い方
各PDFファイルを全て印刷します。
※実線は出来上がり線、点線は縫い代線、二点鎖線は折り目です。
セロハンテープで、「A1」と「A1」のように同じ記号同士を貼り合わせます。
片側は点線に沿って折ります。
マチ針で布に固定します。
点線に沿って型紙ごと布を裁断します。
※ 部分の名前は左から内側、底面、外側です。
※ N1やN2といった番号を型紙に振っていますが、これは「縫う」のNで、縫う順番を示しています。
作り方
↑の布を型紙ごと裁断したところから説明します。
N1 外側と内側を縫い合わせる
N1のラインを型紙ごと、ミシンの直線縫いで縫い合わせます。
N2 内側と底面を縫い合わせる
合印を内側と底面で合わせて、N2のラインをミシンの直線縫いで縫い合わせます。
N3 外側と底面を縫い合わせる
こちらに合印はありませんが、重ね合わせて最もライン同士がマッチする場所で固定して、ミシンで直線縫いで縫い合わせます。
サイズチェック
一度足を通し、きつくないか、ゆるくないかを見ます。
高さがきつければN1のラインを縫い代からはみ出して縫い直します。ゆるければN1に沿って、より小さく縫い直します。
幅がきつければN2・N3のラインを同様に広めに縫い直します。ゆるければN2・N3を同様に小さめに縫い直します。
N4 上端の縫い代処理
N4の線に沿って、型紙ごとアイロンをかけます。
三つ折りし、ミシンの直線縫いで縫い代を処理します。
N5 つま先
N5は外側と内側の型紙に、通常の黒い線と、その外側に薄いグレーの線があります。
最初にグレーに沿って荒く縫い、ギャザーを作ります。
このように、グレーの線に沿って4~5mm程度の縫い目の長さでミシンで直線縫いします。
片方の糸を押さえながら布を中央に寄せると、ギャザーができます。反対側の糸も押さえて、布を同じく中央に寄せます。
すると、底面に重ねると指が入るように、立体的に丸まります。
ちょうど良く指が入るようギャザーを調整して、底面に外側と内側を置きます。
グレーの線より1mm程度内側に、2.5mm程度の縫い目の長さでミシンで直線縫いし、外側と底面のN5を縫い合わせます。
内側も同様に、底面に縫い付けます。
親指と人差し指の間の、底面の布に切り込みを入れます。かなりギリギリまで切りましょう。そうしないと裏表をひっくり返した時に布がここで突っ張ります。
いったん裏表をひっくり返すと、このようになります。
N6 かかとの外側
かかとはこのように、まだ縫われていません。
そこに、↓の赤線のように外側の布をかかとにまわりこむように、ミシンの直線縫いで底面と縫い合わせます。
縫い付けたところです。
N7 かかとの内側
N6で縫い付けた部分と1cm重なるように、N7もまわりこむように縫い付けます。
※ 重なった部分の順番は下から底面・外側・内側です。
N8 外側 コハゼ
N8ラインを三つ折りにして、アイロンでクセをつけておきます。
コハゼを3つ用意しておきます。市販品でもいいですし、今回は百均のPPシートを切り抜きました。
コハゼの作り方はこちら。
三つ折りの間にコハゼをはさみ、PPシートのコハゼならミシンの直線縫いで、縫い代処理をしながらそのまま縫い付けます。金属製なら手縫いで縫い付けます。
N8 内側 コハゼ紐
内側のN8ラインのそばには点々で紐を縫い付ける線がありますが、この中の一番下の点々で紐を折り返し、必要な紐の長さを確認し、紐を切り落とします。
紐の切れ端2本をN8縫い代の三つ折りの中に入れて、ミシンの直線縫いで縫い留めます。
型紙の点々の間隔に沿って、紐をミシンの直線縫いで縫い留めます。
このようになります。
※紐用の針がある人は、紐のうち使わない部分を内側に縫いこんでください。
三つ折りの縫い代を、ミシンの直線縫いで処理します。
裏側から見たところです。
試着
試着してサイズ感をチェックします。
きつい/ゆるい個所があれば縫い直します。
縫い代処理
内側の縫い代処理がまだのところを、ミシンのギザギザ縫いか、ロックミシンで処理します。
完成
自分の好きな素材や色柄で、ピッタリなサイズの足袋を、あなたもぜひ作ってみましょう☆