百均でOK!雪駄の作り方と型紙 25~28cm

162072612_263784381882367_1944293557032460411_n

雪駄は意外にも作れる!

「雪駄 作り方」で検索しても布ぞうりの作り方しか出てこなかったので、自分で雪駄を作ってみました。
やってみたら案外作れたので、作り方をシェアしますね!

完成写真

ちょっとした余り布で、自分の好きな色・柄の雪駄を簡単に作ます 😀
158593621_437897107475597_7224300188105811689_n

はいてみるとこんな感じで、違和感なくはけました。近づいて見るとシワが気になりますが、これは追って改善できます。
158613518_264631951924069_1556879325948288169_n

引きで見ても違和感がありません。
159257866_546107333018755_3911007729512571538_n

着用時に見える面積は狭いので、けっこう派手な柄でもやり過ぎになりません。
162439519_465045711600926_2583742316407073673_n

裏側はこの通りで、クッションマットで作っているのです。
159130353_923357661766674_4618992625032947336_n

構造

百均のビニールのテーブルクロスに、布をボンドで貼り付けています。鼻緒は百均のPPシートに縫い付けて固定しています。
PXL_20210311_045038380

底は、百均のクッションマットを切り取って貼り付けます。
PXL_20210309_121522363

5mm厚のゴム板でもOKですが、はき心地としてはちょっと重いです。
PXL_20210318_064343133
Amazonでも買えます。
杉田エース 天然ゴムシート板 NR-23 300mm×300mm×厚5mm 1枚
ゴム板の方が、より「らしく」なります。が、ちょっと重いので3mm厚でも良さそうです。
PXL_20210318_065713648 PXL_20210318_065726900
ショック吸収性はクッションマットの方が良いです。

型紙

型紙はこのように、6つのパーツがあります。

setta3

底1は出来上がり線のみで、底2は縫い代線と穴も書いていますが同じサイズです。

ダウンロード

shopping_r_34_2xにて購入・ダウンロードできます。
価格 500円 (税込)

サイズ

下記のサイズがあります。

  • 25cm
  • 26cm
  • 27cm
  • 28cm


印刷のコツ

正しいサイズで印刷するため、印刷の際は下記のポイントに気を付けます。
4

  1. 白黒印刷。カラーだとインクがもったいないです
  2. 「実際のサイズ」を選ぶことで、正しいサイズで印刷されます。
  3. 「縦」を選びます
  4. 「A4」を選びます

使い方

各PDFファイルを全て印刷します。
※実線は出来上がり線、点線は縫い代線、二点鎖線は折り目です。
IMG_6610
セロハンテープで、「A1」と「A1」のように同じ記号同士を貼り合わせます。
IMG_6613_2
片側は点線に沿って折ります。

作り方

型紙

印刷した型紙の外枠を切り落とします。
PXL_20210311_065257774

クッションマットを裁ち落とす

クッションマットに、出来上がり線のみの型紙をセロテープで貼って固定します。
PXL_20210309_121840453

型紙に沿って切り落とします。
PXL_20210309_122059875

切り落として、型紙をはずした後はこのようになります。
PXL_20210309_122726822

ゴムシートの場合も同様に切り落とします。
PXL_20210318_064522977 PXL_20210318_064807950

布を裁ち落とす

縫い代線付きの型紙を布に乗せ、マチ針などで固定します。
PXL_20210309_133840453

縫い代線に沿って裁ち落とします。
PXL_20210309_134127025

ビニールシートを裁ち落とす

百均のテーブルクロスとしてビニールのシートが売られています。隠れるので柄はなんでもOKですが、布が透け素材の場合は無地のビニールシートの方が良いです。
PXL_20210309_123002728

ここに、出来上がり線のみの型紙を置き、セロテープなどで固定した上でビニールシートを裁ち落とします。
PXL_20210309_123509063

プラバンでもOKです。こちらもハサミで切れますし、こちらの方がよりパリッと仕上がります。
PXL_20210315_100332971
PXL_20210315_100914445

1mm厚のコルクボードでもOKです。より柔らかい履き心地になります。
PXL_20210315_101252031
PXL_20210315_110515464

布をビニールシートに接着

ビニールシートにボンドを塗り、布の中央に貼ります。
PXL_20210310_093748896

縫い代部分にボンドを塗って、内側に折って貼ります。
PXL_20210310_093955350

ギョウザの皮のように、斜めの部分は波を作りながら折っていきます。
PXL_20210310_094117255

表側から見たところです。
PXL_20210310_094338551

底に穴を開ける

型紙の穴と同じところに、底にも穴を開けます。
PXL_20210310_120200286

型紙に布を重ねて、
PXL_20210310_120732008

目打ちなどで穴を開けておいてもいいですし、最終的に1cm程度の穴が必要なので、ハサミなどで穴を開けてしまってもOKです。
PXL_20210310_120819497

後で鼻緒をさす時に穴を広げる方が無難です。現段階では穴は小さいままにしておきます。
PXL_20210310_121206617

鼻緒と前緒を作る

型紙にあわせて、

  • 前緒
  • 鼻緒 外側
  • 鼻緒 詰め物

を裁ち落とします。
PXL_20210311_040744056

↓の写真で左から、

  • 前緒は1cm幅に四つ折りしてアイロン、
  • 真ん中の水色の生地は、鼻緒の中に詰める用です。幅34cmで半分半分におりたたみます。
  • 鼻緒は2cm幅に四つ折りしてアイロンです。

PXL_20210311_041152448 (1)

たたんだ鼻緒を中に詰めます。
PXL_20210311_041224384

ミシンの直線縫いで、鼻緒の端を縫い合わせます。
PXL_20210311_042841381

前緒も同様に、端を縫い合わせます。
PXL_20210311_044358029

鼻緒・前緒を固定

ハサミで、ぎりぎり鼻緒・前緒が通るくらいに穴を広げておきます。
PXL_20210311_044417519

鼻緒の端2cmを左右の穴に通します。
PXL_20210311_044250870

鼻緒・前緒の固定用に、PPシートを型紙の通りに切ります。これを3つ作ります。
PXL_20210310_130335515

裏側に通した鼻緒の端を、そのPPシートに縫い付けます。ミシンの直線縫いですが、針が折れないように太めの針で、電動ではなく手動の手回しで一針ずつさしていった方が無難です。
PXL_20210311_044217578

前緒を鼻緒に引っ掛けて、底面の穴に通します。
PXL_20210311_044557612

前緒の両端を広げて、PPシートに縫い付けます。
PXL_20210311_045021349

下から見たところ。
PXL_20210311_045006948

下からの全体像です。
PXL_20210311_045038380 (1)

底を貼り合わせる

強力な接着剤で、底のクッションマットと布を貼り合わせます。
PXL_20210311_045149728

今回使ったのはダイソーで買った強力瞬間接着剤です。
PXL_20210310_234111934

端から真ん中へと貼り付けていきます。
PXL_20210310_234249252

シワがないように、布を少し引っ張りながら貼ります。
PXL_20210310_234719503

端から端まで貼り付けたら、脇で浮いてる布に、隙間から接着剤を貼り付けて、漏れがないようにします。
PXL_20210310_234739191

一応ボンドでも接着できますが、雨天時は溶けてはがれるので使えません。
PXL_20210318_071152229
ボンドの場合は、塗ってくっつけたら、洗濯ばさみで周囲を固定して放置します。PXL_20210318_072246934

完成

接着剤が乾いたら完成です!
159295549_894161788027349_1877713040275141178_n (1)

ご質問や他のサイズの型紙希望など、コメントどうぞ☆

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram