百均でOK!雪駄の作り方と型紙 25~28cm

162072612_263784381882367_1944293557032460411_n

雪駄は意外にも作れる!

「雪駄 作り方」で検索しても布ぞうりの作り方しか出てこなかったので、自分で雪駄を作ってみました。
やってみたら案外作れたので、作り方をシェアしますね!

完成写真

ちょっとした余り布で、自分の好きな色・柄の雪駄を簡単に作ます 😀
158593621_437897107475597_7224300188105811689_n

はいてみるとこんな感じで、違和感なくはけました。近づいて見るとシワが気になりますが、これは追って改善できます。
158613518_264631951924069_1556879325948288169_n

引きで見ても違和感がありません。
159257866_546107333018755_3911007729512571538_n

着用時に見える面積は狭いので、けっこう派手な柄でもやり過ぎになりません。
162439519_465045711600926_2583742316407073673_n

裏側はこの通りで、クッションマットで作っているのです。
159130353_923357661766674_4618992625032947336_n

構造

百均のビニールのテーブルクロスに、布をボンドで貼り付けています。鼻緒は百均のPPシートに縫い付けて固定しています。
PXL_20210311_045038380

底は、百均のクッションマットを切り取って貼り付けます。
PXL_20210309_121522363

5mm厚のゴム板でもOKですが、はき心地としてはちょっと重いです。
PXL_20210318_064343133
Amazonでも買えます。
杉田エース 天然ゴムシート板 NR-23 300mm×300mm×厚5mm 1枚
ゴム板の方が、より「らしく」なります。が、ちょっと重いので3mm厚でも良さそうです。
PXL_20210318_065713648 PXL_20210318_065726900
ショック吸収性はクッションマットの方が良いです。

型紙

型紙はこのように、6つのパーツがあります。

setta3

底1は出来上がり線のみで、底2は縫い代線と穴も書いていますが同じサイズです。

ダウンロード

shopping_r_34_2xにて購入・ダウンロードできます。
価格 500円 (税込)

サイズ

下記のサイズがあります。

  • 25cm
  • 26cm
  • 27cm
  • 28cm


印刷のコツ

正しいサイズで印刷するため、印刷の際は下記のポイントに気を付けます。
4

  1. 白黒印刷。カラーだとインクがもったいないです
  2. 「実際のサイズ」を選ぶことで、正しいサイズで印刷されます。
  3. 「縦」を選びます
  4. 「A4」を選びます

使い方

各PDFファイルを全て印刷します。
※実線は出来上がり線、点線は縫い代線、二点鎖線は折り目です。
IMG_6610
セロハンテープで、「A1」と「A1」のように同じ記号同士を貼り合わせます。
IMG_6613_2
片側は点線に沿って折ります。

作り方

型紙

印刷した型紙の外枠を切り落とします。
PXL_20210311_065257774

クッションマットを裁ち落とす

クッションマットに、出来上がり線のみの型紙をセロテープで貼って固定します。
PXL_20210309_121840453

型紙に沿って切り落とします。
PXL_20210309_122059875

切り落として、型紙をはずした後はこのようになります。
PXL_20210309_122726822

ゴムシートの場合も同様に切り落とします。
PXL_20210318_064522977 PXL_20210318_064807950

布を裁ち落とす

縫い代線付きの型紙を布に乗せ、マチ針などで固定します。
PXL_20210309_133840453

縫い代線に沿って裁ち落とします。
PXL_20210309_134127025

ビニールシートを裁ち落とす

百均のテーブルクロスとしてビニールのシートが売られています。隠れるので柄はなんでもOKですが、布が透け素材の場合は無地のビニールシートの方が良いです。
PXL_20210309_123002728

ここに、出来上がり線のみの型紙を置き、セロテープなどで固定した上でビニールシートを裁ち落とします。
PXL_20210309_123509063

プラバンでもOKです。こちらもハサミで切れますし、こちらの方がよりパリッと仕上がります。
PXL_20210315_100332971
PXL_20210315_100914445

1mm厚のコルクボードでもOKです。より柔らかい履き心地になります。
PXL_20210315_101252031
PXL_20210315_110515464

布をビニールシートに接着

ビニールシートにボンドを塗り、布の中央に貼ります。
PXL_20210310_093748896

縫い代部分にボンドを塗って、内側に折って貼ります。
PXL_20210310_093955350

ギョウザの皮のように、斜めの部分は波を作りながら折っていきます。
PXL_20210310_094117255

表側から見たところです。
PXL_20210310_094338551

底に穴を開ける

型紙の穴と同じところに、底にも穴を開けます。
PXL_20210310_120200286

型紙に布を重ねて、
PXL_20210310_120732008

目打ちなどで穴を開けておいてもいいですし、最終的に1cm程度の穴が必要なので、ハサミなどで穴を開けてしまってもOKです。
PXL_20210310_120819497

後で鼻緒をさす時に穴を広げる方が無難です。現段階では穴は小さいままにしておきます。
PXL_20210310_121206617

鼻緒と前緒を作る

型紙にあわせて、

  • 前緒
  • 鼻緒 外側
  • 鼻緒 詰め物

を裁ち落とします。
PXL_20210311_040744056

↓の写真で左から、

  • 前緒は1cm幅に四つ折りしてアイロン、
  • 真ん中の水色の生地は、鼻緒の中に詰める用です。幅34cmで半分半分におりたたみます。
  • 鼻緒は2cm幅に四つ折りしてアイロンです。

PXL_20210311_041152448 (1)

たたんだ鼻緒を中に詰めます。
PXL_20210311_041224384

ミシンの直線縫いで、鼻緒の端を縫い合わせます。
PXL_20210311_042841381

前緒も同様に、端を縫い合わせます。
PXL_20210311_044358029

鼻緒・前緒を固定

ハサミで、ぎりぎり鼻緒・前緒が通るくらいに穴を広げておきます。
PXL_20210311_044417519

鼻緒の端2cmを左右の穴に通します。
PXL_20210311_044250870

鼻緒・前緒の固定用に、PPシートを型紙の通りに切ります。これを3つ作ります。
PXL_20210310_130335515

裏側に通した鼻緒の端を、そのPPシートに縫い付けます。ミシンの直線縫いですが、針が折れないように太めの針で、電動ではなく手動の手回しで一針ずつさしていった方が無難です。
PXL_20210311_044217578

前緒を鼻緒に引っ掛けて、底面の穴に通します。
PXL_20210311_044557612

前緒の両端を広げて、PPシートに縫い付けます。
PXL_20210311_045021349

下から見たところ。
PXL_20210311_045006948

下からの全体像です。
PXL_20210311_045038380 (1)

底を貼り合わせる

強力な接着剤で、底のクッションマットと布を貼り合わせます。
PXL_20210311_045149728

今回使ったのはダイソーで買った強力瞬間接着剤です。
PXL_20210310_234111934

端から真ん中へと貼り付けていきます。
PXL_20210310_234249252

シワがないように、布を少し引っ張りながら貼ります。
PXL_20210310_234719503

端から端まで貼り付けたら、脇で浮いてる布に、隙間から接着剤を貼り付けて、漏れがないようにします。
PXL_20210310_234739191

一応ボンドでも接着できますが、雨天時は溶けてはがれるので使えません。
PXL_20210318_071152229
ボンドの場合は、塗ってくっつけたら、洗濯ばさみで周囲を固定して放置します。PXL_20210318_072246934

完成

接着剤が乾いたら完成です!
159295549_894161788027349_1877713040275141178_n (1)

ご質問や他のサイズの型紙希望など、コメントどうぞ☆

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物・型紙セット

当店のサポート付きで失敗しない、用尺の確認付きで安心の、着物手作りキット

反物・型紙セット

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram