自分で茶杓を作ってみた。意外とカンタン、「割って 水に浸けて 火にかけて 乾かす」だけ。

茶道具は自分で作りたい

今の時代、買ってきたものって、それだけでは価値がないんですよね。
買う際のセレクトなら価値がありますが。その道具がその場にマッチしているとか、客の好みだとか。
超レアものとか、超高価とかももちろん価値はありますが、それって僕らの普段の茶会で手に入らないと思うんですよね。だってレアだからw
セレクトの価値と同じか、それ以上に大事なのが「この場だけ、あなたのため」っていうこととか、「亭主が客のために時間を使った」っていうことだったりすると思うんですよね~^^

手作り

ということで手作りです。
人のうちに招かれて、買ってきた弁当を皆で食べてももちろんおいしいですが、亭主が作ったり、客が作ったものを持ち寄ったらもっとおいしいものです。
同じように、道具もまた亭主が自分で作った、特に「今回の客のため」とかだったらよりいっそう客は喜ぶと思います。
もちろんクオリティによるんですが^^; でもダメでもダメなりにおもしろいし、みんなで笑えばいいと思うのですよ。

竹細工

さて、今回は茶杓です。なぜ茶杓かというと。。
先日長野の戸隠(とがくし)というエリアに旅行に行きましてね、竹細工講習を受けてきたのですよ。作ったものはザルとかじゃなくて、なんと
IMG_5035
わかんじき(輪樏)。雪の上を歩くやつです。
IMG_5121
こういうところを歩いてきたんですよー^^ しかも、この正面のまっすぐの道じゃなくて、ここからわき道にそれて、誰も歩いていないところを歩くことで、この「わかんじき」の効力が発揮されるわけなのです。積もった雪の上を、沈まずに進めるので。

自宅で茶杓

ここで学んだスキルを茶杓に活かせないかと思いましてね。余りの竹をちょっともらってきたんです。しかもその竹は、地元産の「根曲がり竹」という、よくシナる竹。加工しやすいので茶杓にぴったりだと思ったのです。
IMG_5146
これを水で1日浸し、ニッパーで半分~3ぶんの1に割ります。
IMG_5366
↑こんなまっすぐだった竹を、ぐりぐりすると。。

IMG_5177
こんなに曲がるんです! こりゃーひょっとすると一回転できるかもしれないな、ということで、さらに曲げるべく、試しに火にかけてみます。
「茶杓を曲げるには火にかける」って聞いたことあったので。

ガスコンロにかけると。
IMG_5172
意外に「ぐんにゃり」とした手ごたえとともに曲がった!もともと竹は曲げると反発力がありますが、火にかけた瞬間にそれがなくなる感じです。
ただ、全体をゆるやかに曲げたかったのに、局所的に曲がってしまうのがオシイところです。ここは僕のスキル不足なのかもです。

IMG_5178
とりあえずここまでは曲がるようになりましたが、手を離すとすぐに戻ってしまいます。
この形をキープすべく、乾かします。

IMG_5179
洗濯ばさみで固定して、丸いケースに入れます。



1週間ほど放置しました。。

1週間後

結果こちらです。
IMG_5350
なんとこのまま固まりました!
これはかなり成功です。「途中1回転させる」のを目指していましたので^^


持ってみるとこんな感じ。
IMG_5351
いちおう茶杓みたいに持てる!

IMG_5354
お茶をすくうことも、ギリギリできそうです。

IMG_5364
裏側は、節が同列に並んでいてクール。

IMG_5365
棗(なつめ。お茶を入れる器)に立ったまま置けたらベストだったんですが倒れてしまうので、横に寝かせて置きます。

完成形

IMG_5363
はい、ということでこんな風に仕上がりました(^-^ どやぁぁぁ

初めての割りにうまくいったなぁと思います。
銘ですか?それでは「一期一会」。人生上がったり下がったりするけど、この瞬間を大事にしようねという意味を込めて 😉

今後

長野から持って帰ってきた竹はまだあるので、しばらくはそれを加工して茶杓を何個か作ってみたいです~^^
竹が足りなくなったら、長野に友達がいるのでレターパックで送ってもらうか、「竹 通販」の検索で出てきますから、ポチればいいすね。
あとは、今回作った茶杓を使ってお点前をする動画を撮ってみます!きっとおもしろいことになるでしょうから 😀
続報書きますね~

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram