洋室に床の間を作る方法。癒し&神聖空間に。

掛け軸をかけたり、神棚として神社からのお守りなどを置いたりするスペース、床の間。これを洋室に作る方法を説明します^^

掛け軸

百均のダイソーで400円で売っているのが、2mのつっかえ棒。
うちの天井は2mよりちょっとだけ高いので、下に箱を置きます。
IMG_4653

壁ぎりぎりに棒を立てたいので、天井ではなく桟(さん)に棒を付けます。
さらに、少しきつめに輪ゴムを4重くらいに巻いて、掛け軸をかけたい位置に巻きます。輪ゴムは3~4個、同じように巻くと掛け軸の重みに耐えます。
IMG_4654

この輪ゴムにS字フックをかけ、そこに掛け軸をかけた様子。S字フックも百均で買いました。
IMG_4655

床の間の台

洋室だと、床より少し高いだけの位置は、椅子などから見ると低すぎます。
そこで、ちょっと低めの台を用意します。今回はフライングタイガー(300円均一)で買った小さな椅子を使います。
IMG_4534
二つ横に並べます。

そこに布を敷きます。もうちょっと無地で和風な布の方が良かったですが。。
IMG_4541

布の上に、板を敷きます。板の上に布でも、逆でもOKです。黒い板に敷くとフォーマル感が出ますからね^^
IMG_4539

板が上の場合。ちょっとかっこいい感じです。
IMG_4537

布が上の場合。のんびり&ほっこりします。
IMG_4542

完成

IMG_4655
洋室の一角に、少し神聖なスペースがあると、心が少しだけきれいになる気がします。
いけたお花を見るのも、また心がみずみずしくなりますよね^^

皆さまも、和の生活を気楽に洋室に取り入れてみてくださいね☆

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram