「カルタ結びの作り帯」の作り方 – 完全版

img_20161117_112442

ステップごとに詳しく解説

過去記事「カルタ結びの作り帯、の作り方を解説。」にて、ざっくりと作り方を解説しましたが、別の記事への参照もあったりと見づらかったので、ていねいに書き直してみます。
皆さまのカンタン着物生活への一助となればと思います^-^

裁ち落としサイズ

  1. 胴周り:112cm(だいたいでOKです)×36cm
  2. 結び目(2枚作ります。ともに同じサイズ):52cm×20cm
  3. 中に入れた帯板(PPシート):35cm(おなかにあててサイズが合えばOKです)×14.5cm

縫い代は2cmです。

出来上がりサイズ

  1. 胴周り:108cm(もうちょっと短くても大丈夫かも)×32cm
  2. 結び目:48cm×16cm
  3. 中に入れた帯板:裁ち落としと同じ。縫い代がないので。

作ります

img_20161116_220531
こんな生地を買ってきました。メーター900円くらい。綿麻なのでしっかりしてます。

img_20161116_221858
線を引きます。

img_20161116_222121
裁ち落とします。

img_20161116_225724
胴周りには縫い代線の内側に、結び目用の2枚には縫い代線も含めた全体に、アイロンで接着芯を貼ります。
※ 売り物じゃないので継ぎはぎですw

帯板

img_20161116_225913
百均で買えるPPシートを帯板として、帯の中に入れてしまいます。

img_20161116_230152
55cm×14.5cm に切り落とします。

img_20161116_230323
胴周りの中を滑って移動できるように、角を丸めます。

img_20161116_230330
角の拡大図です。だいたい丸ければ十分にすべるのでOKです。

胴周り

胴周りを半分にパッタンと折って、
img_20161117_095806
↑の写真の上と右をミシンで縫います。左は縫わないでください~^^

img_20161117_095831
右側はこんな感じ。

img_20161117_095906
表裏をひっくり返したときに角がきれいに出るように、角は切り落としておきます。

img_20161117_100424
縫っていない方の口から手を入れて表裏をひっくり返し、アイロンできれいに整えます。
ここで、さきほどの帯板を中に入れます。

img_20161117_101239
帯板を入れたら、開いていた方の口も閉じるべく、内側に折り込んでミシンで縫います。
※ 手縫いでくけてもいいですが、外から見えない場所なのでミシンでOKです

結び目

img_20161117_101615
結び目用生地2枚の縫い代を、アイロンでくせをつけておきます。

img_20161117_101801
どちらか一枚を横向きにして、このように折り畳んでみます。

img_20161117_101751
もう一枚を縦にかぶせてみて、これくらいの横の飛び出具合で良いか調整します。

img_20161117_102021
OKなら中央2箇所を縦にミシン縫いします。この縫い目は外側から見えません。
※写真だと端まで縫っていませんが、結び目の崩れを防ぐためにも端から端まで縫っておいた方が良いです。

img_20161117_102042
裏から見たところ。

img_20161117_102223
もう一枚の布をこのようにかぶせます。

img_20161117_102254
一応縫い代を保護するため、折り畳んでおきます。折り畳まなくてもいいです。

img_20161117_102435
ミシンで縫い付けます。

img_20161117_102458
ぐるっと後ろに回りこませます。

img_20161117_102518
さらに前に回してきます。

img_20161117_102531
全体を表裏ひっくり返すと、こうなっています。

img_20161117_102618
下のタレを巻き込んで、タレの長さを調節します。これが結び目の完成形になるわけです 🙂

img_20161117_102628
では一度タレを広げると、こうなっています。

img_20161117_102742
そこをミシン縫いです。外から見えない横一直線だけです。

マジックテープ

img_20161117_103836
百均で買ってくるマジックテープはこんな感じのです。

img_20161117_103906
もともとは30cmの長さでしたが。。

img_20161117_103936
これを半分ずつに切ります。だいたい15mずつの長さになります。

img_20161117_110142
先ほどの結び目の上に置いてみます。ちょうとタレのすぐ上です。
※ マジックテープ同士の間隔は、個人で使う分にはそんなに厳密じゃなくても大丈夫で、例えばだいたい5cmとか、指2~3本分とかでいいでしょう。
※ マジックテープのフック側とフニャフニャ側はどちらでも大丈夫です。僕はなんとなくですが、こちらの結び目にフック、後から出てくる胴周りにフニャフニャを付けています。

img_20161117_110742
ミシンでマジックテープの両端を縫って固定します。

img_20161117_110805
注:胴周りごと縫わないよう気をつけましょう^^ 裏から縫い目が見えるはずです。

img_20161117_103012
胴周りと結び目を、縦一直線だけミシンで縫いつけます。
※ もっと縫ってもいいですが、今後胴周りの表裏や左右を入れ替えたくなったときのために、縫うのは簡易にしておきます。

img_20161117_112322
結び目の角だけ、外から見えないようにグルグルとかんぬき留めをします。

img_20161117_103702
見えますか?この一箇所だけぐるぐるして固定してください 🙂

反対側にもマジックテープ

img_20161117_111612
胴周りにもマジックテープを置いてみます。表裏が逆の方にはります。
※ つまり、結び目は裏側に貼りますので、胴周りは表側に貼ります。

img_20161117_112233
ミシンで縫い付けます。

完成

img_20161117_112442
で、ようやく完成となるわけです^-^ お疲れ様でした 😀
いやー、単なる半幅帯と比べて

  • 結び目
  • 帯板
  • マジックテープ

のステップが多いので、なかなか大変ですよね^^;
名古屋帯もお太鼓があるので、同じくらい大変かもです~。
でも慣れると2~3時間くらい(体感)で完成したりするので、自分の好きな生地を1mだけ買ってくれば安く帯が手に入るんで、がんばれそうな気もしません?w
がんばれ~

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram