隈取 くまどり は、フェイスクレヨンで簡単にできた!日舞、歌舞伎の練習に。

CF0F4852-32ED-4979-8BD6-975F20A45513

日舞の舞台はお金がかかる

僕は日舞の稽古を始めて1年ちょっとなのですが、舞台に立つには300万円くらいかかると聞きました。その内訳には生演奏の演奏者、衣装、髪、そしてメイクがあるそうです。
プロにやってもらわなくても、メイクなら自分で自分でできるかも?と思いつきました。
そこで、インターネットで何でも調べられる時代ですから、「歌舞伎 化粧」とかで検索すれば出てくるのでは?と思い調べたら、やはり出ました。

隈取 くまどり と言うそうです

これを隈取というそうですが、今僕が踊っているのは「雨の五郎」という曲で、五郎の隈取が知りたいのです。検索したところ。。
文化デジタルライブラリーより「むきみ隈」
ill_00
なのだそうです 😀
Youtubeでも、やはりそのように化粧しています。
コメント 2020-05-28 212250

Amazonでクレヨン売ってた

なるほど、塗る形は分かったということで、では塗るオシロイとか、ハケとか大変なのかな?と思いながらもAmazonでちょっと検索してみたら。。
フェイス ペイント クレヨン なるものが売られていました!なんと顔に塗れると。
IMG_6551
英語でFace Painting Pencils!!
なんとたったの866円、送料無料、翌日届きます。
何百年も前の伝統芸能を、そんなインスタントな方法でマネしていいのでしょうか。
ためらいながらも、やってみました。

途中経過

試しにほっぺたに塗ってみました。
IMG_6550
縦向きだけで縫っていくとまだ薄くて荒いんですが、縦横に2度塗ると濃いめになりました。
塗る様子は動画でどうぞ^^


白のクレヨンで、どんどん縫っていきます。黒で眉毛、目の下も塗りました。
IMG_6553

赤いのを塗る様子を動画で。


赤いのを目の周りに塗ったところ。
IMG_6555

口元にも塗りました。
IMG_6556

他の部分を白く塗りました。やはりそばで見ると粗くおおざっぱですが、クレヨンで気軽にやった割には良いかなと。
IMG_6557
ちょっと聖飢魔Ⅱっぽい?

首と耳にも縫って、着物を着ました。全体的に色が薄めですね~。もっと濃くないとですね、本格的な見た目にするには。
IMG_6561

完成

ただ、引きで撮ってインスタで加工すると、このように薄さ・荒っぽさはだいぶおさまります。
CF0F4852-32ED-4979-8BD6-975F20A45513
ちょっと家で踊るのをスマホで撮るなら、このクレヨンで十分そうです^-^

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram