三味線の始め方 最安値・最速・最も気楽な方法

2_blog_out

三味線もギターと同じ感覚で

三味線に興味を持った時、

  • 先生に習わないとな。。
  • 三味線を買わないとな。。
  • その他の道具もそろえないと。。

などなど、色んなハードルが思いつき、始めるのをあきらめてしまう人もいるかもしれません。
そんな人向けに、気楽に始められる方法を一挙公開します^-^

独学でOK

IMG_8264
ギターってたまたま家にあったり友だちが持っていたりして、「ちょっとひかせてよー」なんて言って始めて、1曲だけひけるようになったりします。
三味線もそんなライトに始める人もいていいと思うんです~^^

ブログYoutubeで初心者向けの無料講座はありますから、検索で出てきます。
しっかり習いたくなったら先生に付くという方向でもOKです。

メルカリで買える

本体、駒、バチなどはメルカリで売っています。

こんな感じで、弦が切れていたり皮が破れていたりしますが、5千円以下で買えます。
m83281836488_1 m95207161999_1 m61777518008_1
メルカリの検索結果はこちら。

弦は楽天で千円もせずに買えます。
弦の張り方はGoogle検索で出てきます。

買う際の注意

三味線の本体と弦には民謡用、長唄用、津軽用、琉球用などありますから、自分のひきたい曲のジャンルに合わせて買う必要があります。

皮の破れは気にしない

ギターにもボロボロのがあってもなんとかひけるように、三味線でも一応音は出ます。
「最高の環境でないと稽古にならない」と言う人はいるかもしれませんが、気にしないでおきましょう^-^
IMG_8270

皮の破れはテープで補修

見た目を気にしなければ布のガムテープでも全然いいのですが、白い無地のマスキングテープの方が、より見た目が良く補修できます。
IMG_8265
こういうのが楽天で送料含めて360円で売られています。
image

バチはなくても指でひける

IMG_8271
バチは、メルカリで千円以下でけっこう売っています。
安いので買ってもいいですし、それも面倒であれば、とりあえずはバチなしで指か爪でひいても全然OKです☆

膝の滑り止めはいらない

メルカリで500円以下で売られてはいますが、そんなにこだわりがなければ、買わなくてもOKです。
しっかりと上達したい気分になったら買いましょう^^

指すりの布は作れる

自宅にミシンとちょっとした余り布があれば、こんな感じで簡単に作れちゃいます。
IMG_8268
布に二つ穴を開けて、細長い円に裁ち落として、周りをミシンでギザギザ縫いです。

もちろんメルカリでも安く売ってます。

運指表シールは紙とペンとセロテープでOK

もともと音楽をやる人で、チューナーや他の楽器があれば、それに合わせて指の場所を決めて、棹(さお)に紙をセロテープで貼り、ペンで線を引いておけば十分です。
IMG_8267
もちろん楽天で300円くらいでシールは買えますので、どちらでも^^
でも「たった300円」と思う人もいるかもですが、小学生が始めたいとしたら、300円でも大金ですよね!
三味線が間口を広げて、より多くの人が日本の音楽に触れられるといいですよね。

原曲のキーは無料サービスで変えられる

最初は楽譜を見るだけでひくのは難しいので、プロの音を鳴らしながら、自分もなぞって一緒に演奏することになると思います。
そんな時に、一緒に歌いたくても声が高くて出ない。。といったことがあるかもです。
その場合には弦のキーを変えると共に、パソコンなどで鳴らしているなら、CDをパソコンに取り込んで、そのwavファイルやmp3ファイルをアップロードすると、キーを無料で変えてくれるサービスがあるのです!
例えばこちら。
https://onlinetonegenerator.com/pitch-shifter.html
Google検索するとパソコン用のソフトやiPhone用アプリなども出ているようです。

この記事を書いた背景

僕は半年ほど前に友だちから、いらない三味線をもらいました。
皮は破けているけれど、弦・駒・バチもくれました。
で、自分でマスキングテープを買って、楽譜は友達の持っているのをコピーさせてもらって、「京の四季」という端唄をなんとか歌えるところまできました。
ここまでの経験を未経験者にもシェアして、三味線ユーザーを増やしたく、この記事を書くことにしたのです。

それでは皆様グッドラック!

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram