着物美人とビール – 大正時代のポスターを見つけた

14964100_1054333564684016_136846314_o

着物の話題もちょっとはあるよ

今日は近所のキリンビール工場の見学に行ってきました。
img_20161105_134945
ほら、これ大きかったんですよー。大迫力でした。長さは車3つ分くらいな。着物だと5つ分くらい。

14923038_1054333644684008_1009258182_o
この日の服のテーマは「スポーツするパパのファッション」。長い靴下でハーフパンツ。なんとこのティーシャツの柄は映画のブルースブラザーズ。僕のマジのパパが着ていたのを見て「それかっこいいね」と言ったら、その場で脱いで僕にくれたんですよw
今日は起きてこの服装をする気分になったので、ついでに駅前まで走ってから工場見学にそのまま向かいました。
あ、ちなみに片手に下げているのは風呂敷で、中には茶籠(ちゃかご)が入っています。茶道具を乗せる道具なんですが、今日はそこにめいっぱいのつまみが入っているのです。スナック菓子だらけで。
というのも事前情報で、試飲がビール三杯もできるとのことだったので、つまみなしじゃビール3杯も飲めないでしょうということで。

着物のポスター

工場内を歩いていると、昔のキリンのポスターが飾られていました。着物じゃんと気づいて撮影しておきましたよ。
img_20161105_141612
大正14年。ふるー。長着の色がかなり地味なんですが、柄はちょっと華やかそう。むしろ半襟の太さが良くないですか?現代ではここまで半襟を太くするのはNGなんですよね?
半襟にちょっと入った赤がステキです。しかしこの髪型は、現代でやるとちょっと浮きますよね。。
あ、今気づきましたが、けっこう襟元開いてません?鎖骨ばっちり見えている。でもそれでも自然に見えますがー。いいなぁ、この着こなし。

img_20161105_141619
大正15年。こちらもなかなか古いですが、とても良い感じです。すみません僕が映りこんでいるので、ちょっと見えづらいと思いますが。。
長着の色が暗めだけどシックでいいですよね?それに対する半襟と名古屋帯の明るいこと。特に半襟のちょっと青みがかったグレーがいい感じです。ちょっと柄入っているし。ナイス。帯揚げはちりめんでしょうかね、赤い~。ここはもうちょっとおさえてもいいのでは。。

img_20161105_141706
昭和になったら、とても元気がよい雰囲気になりました。でもまだまだ半襟太い!いいなぁ、こういう着方もメジャーになればいいのにー^^
でもさ、でもでも、帯揚げと、袖から見える襦袢が赤くて、帯の胴周りの柄の色が微妙で、長着が無地って。。。このコーデみなさまどう思います?こういうもんなんですかねぇ、ポスターだからめでたく華やかで、目立つのを狙っているのでしょうか。
髪飾りはかわいいですよね^^ 朝顔でしょうか。 髪型は。。頭が重そうですw

img_20161105_142119
ついでに撮っておきました。工場見学では、ビデオで嵐の皆さんが説明したり飲み比べてみたりするんですー 🙂 僕的には桜井君、モテ男の風格が感じられてかっこいいと思います^^ 二宮君もまたしかり。

 試飲

img_20161105_142935
ついに試飲の時間です。事前にジョギングしておつまみ持ってきて、準備は万端です。
左は基本の一番絞り。右はね。。ローストが強いビールなんだそうです。名前は覚えていないです。。

img_20161105_144149
瓶に入ったシングルモルトの一番絞りもありました。これがまたおいしくてね。。まろやかで甘かったです。近所なんで後日買いに来ます。

14964100_1054333564684016_136846314_o
「栃木づくり」。その土地の風土に合わせて作るのだそうです。以前は茨城バージョンの「取手づくり」が近所のスーパーで出回っており、よく買っていたのですが最近は売り切れなのです。。(T-T 再来月くらいにまた売り出すらしいです。
今日の栃木づくりは、さきほどのシングルモルトと比べると多少シャープな印象。ガイドさんが缶ビールのおいしい注ぎ方を解説してくれました。
とまぁ、試飲時間は20分しかないのでハイペースで飲んだのですが、ガイドさんが教えるのに使ったビールをもらって飲んだこともあり、自分の2杯プラスそのガイドさんのビールで合計2杯半くらいまでで時間終了となりました。
帰りはほろ酔い以上に寄っておりましたが、住まいの団地までとぼとぼ歩いて帰ったのでした^-^

当店について

着物を気軽に

当店について

 

型紙

和裁の知識がなくても和服が作れる、かんたんな型紙

型紙

 

反物

合成写真で仕立て後を想像

反物

 

羽裏

浮世絵を内側にまとう

羽裏

 

動画で学ぶ

Youtube

動画で学ぶ

 

ふだん着物辞典

ノウハウを集めました

ふだん着物辞典

 

ブログ

店主の着物活動について

ブログ

 

工房

作り方を学びましょう

工房

 

お問い合わせ

質問などはお気軽にどうぞ

お問い合わせ

 

Facebook

最新情報を受け取れます

Facebook

 

Instagram

最新情報を受け取れます

Instagram